日程フリー旅行
月、火、水、木、金、土曜日開催予定

剣道家の感覚に想いを馳せながら、竹と向き合い、理想の竹刀を創造する。
- 竹刀加工職人になる旅 -

この旅は「日程フリー旅行」となっております。希望日を選択いただいた上で旅先と調整を行い、体験が可能だった場合のみ実施されます。ご希望日程に沿えない場合がございますのでご了承ください。旅の種類についてはこちらをご確認ください。
開催日程:
申込人数:
参加料金:7,000円 + 消費税:700円 = 合計金額:7,700円
この旅は「日程フリー旅行」となっております。希望日を選択いただいた上で旅先と調整を行い、体験が可能だった場合のみ実施されます。ご希望日程に沿えない場合がございますのでご了承ください。旅の種類についてはこちらをご確認ください。
興味がある
【興味があるボタンをクリックすると】
日程未定の旅は日程が決まり次第、キャンセル待ちの旅は空きが出来次第、メールにてご案内が届きます。
※ 興味があるボタンをクリックするには会員登録が必要です。

旅で得られること

伝統の知恵に学び、枠を超えていくチカラ

学びのロードマップ

  1. 竹刀作りの行程と歴史に触れ、竹の基本を知る
  2. 有段者を満足させる竹刀作りに必要な視点を聞く
  3. はびきを通じて、竹と向き合いバランスを整えるチカラを学ぶ

旅のホストと仕事ガイド

株式会社タイヨー産業

株式会社タイヨー産業は、竹刀製作を通してつねに武道のあり方を追及しながら、新たな竹刀の潮流を生み出していきたいと願っています。

綿密なマーケティングによって竹刀のニーズをリアルタイムに把握し、可能な限り高品質な製品を世に送り出すとともに、次代を担う若手職人の育成にも積極的に取り組んでいます。たとえ小さな一歩でも、昨日より確実に前へと進んでいること。それこそが、わたしたちのモットーです。
株式会社タイヨー産業
剣道で使われる「竹刀」。素振りや稽古、試合にいたるまで、剣道において欠かせない道具です。一見すると同じ形に見えますが、持ち手の形や、重さのバランスが微妙に異なります。竹刀の良し悪しが、剣道の技に直接的に影響するため、剣道家のこだわりも強く反映されます。

竹刀は四枚の竹を組合わせて作られますが、その過程では竹を削る「はびき」と呼ばれる作業を繰り返し、重さや厚さの調整が必要です。お客様が求める理想の竹刀を作るためには、完成形をイメージしつつ、現状とのギャップを埋めるための加工方法(削りかた)をその都度しなやかに発想し、竹材の調整をおこなうことが不可欠です。

そんな竹刀を40年以上に渡り作り続け、国内のシェアの30%を占めるのがタイヨー産業株式会社です。現在は海外で作られた既成の竹刀を輸入し、日本の剣道家に合わせて加工したものを販売することが売上の大半を占めています。そのなかで、竹刀作りの技術を未来に繋ぐため、国産の真竹を使用し、一本の竹から手作業で竹刀を作ることにも力を入れています。


この旅では、竹刀職人としての修行中の中村さんと一緒に、仕事の基本である「はびき」を中心に、竹刀作りの一端を体験いただきます。

「はびき」が基本とされるのは、竹刀の重心を剣道家の好みの場所に移動することができるためです。例えば、手元に重心があると、通常の竹刀よりも持った感覚が軽く感じられるので、返し技を出しやすくなります。逆に剣先のほうに重心があると、しっかりとした手応えのある一本が打てます。そのため、剣道家の理想の竹刀を作るためには「はびき」の技術が必要不可欠となります。

竹と向き合い竹刀づくりを体験する1日は、伝統を守り続ける仕事の魅力に触れるとともに、伝統の価値を現代に合わせて柔軟にアレンジするチカラを養う機会になるでしょう。
続きを見る

有段者を満足させる竹刀作りに必要な視点を聞く。

タイヨー産業の竹刀職人は、竹刀を作るだけでなく、全国各地の武道具店をまわり、お客様の要望を伺いながら竹刀の選定やメンテナンスも行っています。お客さまの要望は様々で、剣道家の数だけ竹刀が存在するんじゃないかと思うほどとか。

なかでも有段者の要望は細かく、瞬時の動きの差で試合の勝敗が決まるため、それぞれの感覚に合った竹刀を求めてきます。「右手の握りは30ミリで小判型にして欲しい。その形を保ったまま、規定のギリギリの重さまで軽くして欲しい」といった要望が届きます。

しかし、要望のままに作ってしまうと、全体のバランスが崩れてしまうため、剣道家の意見を汲み取りつつ、全体のバランスを満たす加工を、柔軟に調整しながら竹刀を作り上げています。「削る」というシンプルな作業で、要望を満たした形を作るためには、どの部分を削るとバランスを維持しつつイメージに近づくかを、常に考えるが求められるそうです。

また、基本的な形は変わらないと思われがちですが、竹刀にもその時々の流行があるとのこと。剣先の太さや、持ち手の膨らみ方など、時代のトレンドに合わせて加工方法を変えていく必要があります。自己満足では無く剣道家の声や流行に応え、理想の竹刀を作る過程のお話は、竹刀職人だけでなく、他の仕事にも応用ができそうです。お話を通して柔軟に対応するために必要な視点を考えましょう。

はびきを通じて、竹と向き合いバランスを整えるチカラを学ぶ。

この体験では、竹刀づくりの基本となる「はびき」に挑戦していただきます。自分が削ったことで、竹刀の重さやバランス、太さがどのように変化したのかを把握することが、理想の竹刀を作るための第一歩です。

入社5年目を迎える中村さんも、1年間はひたすら「はびき」を行い、削り方によって変化する感覚を掴んだそうです。理想の形を目指し、自問自答しながら、はびきを繰り返すことで、現状を把握する感覚はもちろんバランスを整えるチカラを養いましょう。

また、はびき以外にも、竹刀製作の一連の流れを見学することで、柔軟な対応力があっても、それを形にする粘り強さがなければ、満足させる竹刀は生まれない。竹と真摯に向き合い続けることが大事。そんな職人のこだわりまでも垣間見える時間になるでしょう。

最後は自分が製作に携わった竹刀を素振り。手に持った感覚や、重心の位置を感じながら使い心地を確かめましょう。希望があれば、竹刀は持ち帰ることも可能です。ぜひ、理想の竹刀を創造する仕事の魅力を感じに来てください。

体験スケジュール及び内容

時間行程体験内容
13:00タイヨー産業集合*川内駅からタクシー利用(2,000円程度)
オリエンテーション・自己紹介
・この旅に興味をもった理由
・持ち帰りたいこと
仕事の説明・竹刀の基本について
・竹刀製作の仕事の説明/工程の紹介
・タイヨー産業ならではの竹刀の特徴
仕事の体験・竹刀製作の工程の見学
・挑戦してもらう仕事の説明
・はびきのお手伝い
休憩(働き方のはなし)・この仕事に就くまでの流れ
・この仕事の楽しいところや辛いところ
・仕事で大切にしていること
旅のまとめ・自分が製作に関わった竹刀で素振り
・本日の感想/気づき
・今後に生かしたいこと
・ホストからのフィードバック
17:00仕事旅行終了!

開催概要

定員: 2名

最少催行人数について

場所: 株式会社タイヨー産業
鹿児島県薩摩川内市小倉町353番地

地図を表示
開催日程:
<<
2023年5月
1
-
2
-
3
-
4
-
5
-
6
-
7
-
8
-
9
-
10
-
11
-
12
-
13
-
14
-
15
-
16
-
17
-
18
-
19
-
20
-
21
-
22
-
23
-
24
-
25
-
26
-
27
-
28
-
29
-
30
×
31
×
空席あり
リクエスト予約
キャンセル待ち
×
受付終了
※「リクエスト予約可能」は、実施先の確認連絡をもって予約の確定となります。
申込人数:
参加料金:7,000円 + 消費税:700円 = 合計金額:7,700円
この旅は「日程フリー旅行」となっております。希望日を選択いただいた上で旅先と調整を行い、体験が可能だった場合のみ実施されます。ご希望日程に沿えない場合がございますのでご了承ください。旅の種類についてはこちらをご確認ください。
興味がある
開催希望日リクエスト
【興味があるボタンをクリックすると】
日程未定の旅は日程が決まり次第、キャンセル待ちの旅は空きが出来次第、メールにてご案内が届きます。
※ 興味があるボタンをクリックするには会員登録が必要です。

友達にシェアしよう!

このページを気に入ったらいいね!しよう
はたらく私のコンパス《170種類の職業体験》 

●予約について:

「日程フリー旅行」の場合は、申込時に記入いただいた開催候補日を元に旅先が日程を承認した時点で予約(日程確定)が完了致します。
「日程固定旅行」の場合は、申込完了と同時に予約(日程確定)が完了します。
詳しくは下記のURLをご参照ください。
⇒「旅の種類とお支払のタイミングについて

●キャンセルポリシーについて:

予約(ご入金)後のキャンセルについては下記のURLの通りとなっております。
詳しくは下記のURLをご参照ください。
⇒「キャンセル料について

●日程変更について

大変申し訳ございませんが、日程変更はお受けすることができません。一度ご予約をキャンセルいただき、再度別の日程でお申込みください。
※キャンセルについては、キャンセル料金が発生する場合がございます。

●最小催行人数について:

「最小催行人数」が設定されいている旅については、実施日10日前までに設定人数が集まらなかった場合、全額返金または次回の日程での調整とさせていただきます。
上記の場合、弊社よりメールまたはお電話にてご連絡させていただきます。

●個人情報の取り扱いについて:

予約時にお知らせいただく個人情報の取り扱いにつきましては「個人情報保護方針」をご参照ください。

●旅先との約束について:

旅先は全て実際の職場です。円滑な旅を実施するために、旅の当日に旅先とお約束していただく事項がございます。
約束の内容につきましては「誓約書」をご参照ください。

●予約時について:

旅人に合わせて、特別な旅をお届けしたいためお申込み時に「旅先に聞きたいこと」「体験したいこと」をご記入下さい。

●保険について:

旅費には日帰り総合旅行保険代金が含まれております。

●食費・交通費等について:

旅費には当日の食費・交通費等の費用は含まれておりません。

Follow Me!


PAGE TOP