日程フリー旅行
土曜日開催予定

東京から一番近い棚田「大山千枚田」。その保存活動はなぜ愛され、長く続いているのか? 
- 棚田オーナー管理人になる旅 -

この旅は「日程フリー旅行」となっております。希望日を選択いただいた上で旅先と調整を行い、体験が可能だった場合のみ実施されます。ご希望日程に沿えない場合がございますのでご了承ください。旅の種類についてはこちらをご確認ください。
開催日程:
申込人数:
参加料金:8,000円 + 消費税:800円 = 合計金額:8,800円
この旅は「日程フリー旅行」となっております。希望日を選択いただいた上で旅先と調整を行い、体験が可能だった場合のみ実施されます。ご希望日程に沿えない場合がございますのでご了承ください。旅の種類についてはこちらをご確認ください。
興味がある
【興味があるボタンをクリックすると】
日程未定の旅は日程が決まり次第、キャンセル待ちの旅は空きが出来次第、メールにてご案内が届きます。
※ 興味があるボタンをクリックするには会員登録が必要です。

旅で得られること

モチベーションを高め、長く続けるチカラ

学びのロードマップ

  1. 日本の棚田百選に選ばれた「大山千枚田」の保全活動を知る
  2. 田んぼオーナー制度など持続的コミュニティづくりの話を聞く
  3. 当初の信念を貫き、非営利活動を長く続けるための知恵を学ぶ

旅のホストと仕事ガイド

NPO法人大山千枚田保存会

千葉県鴨川市、嶺岡の山並みのふもと、面積約3.2ヘクタールの急傾斜地に、階段のように連なる大小375枚の田んぼ。
千葉県指定名勝の「鴨川大山千枚田」と、周辺の里山と集落の姿は、自然と人々の営みが育んできた貴重な文化的景観です。

大山千枚田は、鴨川の中山間に位置し房総半島のほぼ真ん中にあり、東京から一番近い棚田として知られています。農業従事者の高齢化により、一時荒廃が進みましたが、近年「棚田オーナー制」の導入によって耕作放棄地も減少し、都市住民と地域の積極的な交流促進の結果、農地の維持管理に成功している事例として、全国的に注目を集めています。
大山千枚田

美しい棚田を支える、都市と農村をつなぐコミュニティ。


ここ最近、「関係人口」という言葉をよく聞くようになりました。
移住だけではない、地域との関わり方として注目されていますが、約20年ほど前から、田んぼを通じた「関係人口」づくりに取り組んできた地域があります。

東京から約2時間、千葉県鴨川市の里山エリアに広がる大山地区。ここには美しい棚田が広がっています。
今回の旅先は、ここ「大山千枚田」の保全活動をしている、NPO法人大山千枚田保存会です。

当団体の活動は、1997年に地権者と支援者によって大山千枚田保存会が設立したことによってはじまります。一丸となって棚田の保全活動に取り組み、1999年には、農林水産省「日本の棚田百選」に選ばれました。今では、「東京から一番近い棚田」として、多くの観光客が訪れるようになっています。

実はこの美しい景観は、田んぼを通じたコミュニティに守られています。

2000年より始まった棚田オーナー制度により、毎年多くの人がお米づくりを楽しみながら、田んぼを守っているのです。

都市と農村の交流を目的としたこの制度。関東地区では初の取組みとして注目され、初年度は39組でスタートしたオーナーも、現在では150組になりました。

棚田オーナー制度の他にも大豆畑トラスト、酒造りオーナー制度、綿藍トラスト制度、家づくり体験塾など様々な制度が生まれ、多くの人達の交流の場が広がっています。

関係人口といわれる前から、人と人、都市と農村がつながるコミュニティづくりをし、美しい棚田を守ってきたNPO法人大山千枚田保存会。

先駆的な事例を知り、地方だからこそできる、地域資源を活かした関係人口のつくり方を、この旅を通して見つけてみませんか?
続きを見る

一度きりでは終わらない仕組みづくり

2003年から事務局を務めている浅田大輔さんは、横浜市からの移住者です。

ここで働くようになったきっかけは?とお伺いすると「農業がやりたかった訳ではないんですよ」と、意外な答えが返ってきました。

生き物が好きで、大学でも勉強していた浅田さん。卒業論文の研究で、大山千枚田に来たのが最初のきっかけでした。将来は、緑を守る仕事に就きたいと思っていたものの、誘われて卒業と同時に働きはじめます。

「実は、今でもお米づくりよりも生き物が好きなんです」。

千枚田の管理もしつつ、生き物の研究は続けていて、依頼を受けて図鑑をつくることもあるそう。田植え体験や生き物観察など子どもたちの受入れでは、知識を生かして指導にあたっています。

「楽しみながら学んでほしい」という想いの元、自分自身も楽しみながら子どもたちと一緒になって生き物を追いかけることもあります。

一人黙々と田んぼ作業をしていても、生き物を見つけてしまうと「あれはなんだ!」と、夢中になってしまうんだとか。

好きなことができるという環境が、この仕事を続けられている一つの理由のようでした。

現在、事務局のスタッフは4名。必要に応じてお手伝いを頼んでいるといいます。
「この人数の受入れらば、後3人はお手伝いが必要だね」「この人は前回お願いしたから、今度はあの人に声をかけてみようか」など、全体を見て調整することも大事な仕事。

オーナーとして参加していた方が、この地域を気に入り移住することもあるといいます。
移住後は、オーナーとしてではなく支援者としてお手伝いをしたいと手を挙げてくれることもあり、そういった方への声かけも積極的に行うことで、つながりを広げているのです。

「観光農園では、一回切りの付き合いになってしまうけれど、それでは意味がないんです」。
年に数回足を運ぶ仕組みをつくり、一回一回の出会いを大切にし、関係を密にしていく。

時間も手間もかかるけれど、それがなによりも確実なことなんだと、浅田さんは言います。

あまりにも自然体すぎるため、うっかり見落としてしまいそうになるけれど、浅田さんの行動ひとつひとつに、一度きりでは終わらない工夫を感じました。

補助金や助成金は受け取らず、自分たちのことは自分たちで。

今回の体験では、田んぼオーナー制度など、様々なコミュニティづくりについてお話を伺うとともに、日々の現場作業を一緒に行います。

コミュニティづくりといっても正解がある訳でも、すぐに出来あがる最短手段がある訳でもありません。
しかし、ここで20年間積み上げてきたものは、これからコミュニティづくりをしたい方にとって、参考になることが多いことでしょう。

また、現在、鴨川市所有の交流施設の指定管理者は受けているものの、補助金や助成金は受け取っていないという当団体。NPOなどに関わっていて、今後、事業を長く続けていくためにはどうしたらいいか考えている方にも役立つヒントがあるかもしれません。

昼食は隣接する「古民家レストラン 棚田カフェごんべい」で頂きます。地元で昔から食べられている「チッコカタメターノ」をつかったお料理がオススメ。ぜひ味わってみてくださいね。

午後からは、浅田さんと一緒に千枚田の管理作業。季節によって変わりますが、田んぼの畔塗りや、田植えの準備、草刈りなど、実際の現場で体を動かします。少々ハードなこともあるかもしれませんが、美しい景観を守るためには必要なこと。日々の作業を身をもって体験することで、現場のリアルを知ることができるでしょう。

地方だからこそ、地域資源を活かしたコミュニティの作り方を、ここから学んでみませんか?


体験スケジュール及び内容
時間行程体験内容
11:00 集合
オリエンテーション1)参加者の自己紹介、参加動機、持ち帰りたいこと
2)担当者からの自己紹介
3)スケジュールの説明/注意点
仕事の説明1)「大山千枚田」の取り組みについて
2)棚田のオーナー制度について
3)年間作業について知る
12:00昼食隣接する「古民家レストラン 棚田カフェごんべい」にて頂きます。
13:00仕事体験・棚田の管理作業
‐土づくり、畔づくり、田植え、草刈りなど
※冬の時期(12〜2月頃)は季節的に作業内容が少ないため、こちらの内容と異なる可能性があります。
働き方について知る・仕事をする上で大事にしていること
・オーナーとの交流で気をつけていること
・地域で求められていること
旅のまとめ今日の感想と振り返り
‐今後の自分への活かし方について考える
16:00 終了・解散

開催概要

定員: 3名 (最少催行人数: 1名以上)

最少催行人数について

時間: 11:00〜16:00 5時間00分

締切: 催行日10日前締切

場所: NPO法人大山千枚田保存会(棚田倶楽部)

※公共交通機関でお越しの場合、大山千枚田入口(日東交通)のバス停までお越しいただければ送迎いたします。

地図を表示
開催日程:
<<
2023年6月
1
-
2
-
3
×
4
-
5
-
6
-
7
-
8
-
9
-
10
×
11
-
12
-
13
-
14
-
15
-
16
-
17
残り3席
18
-
19
-
20
-
21
-
22
-
23
-
24
残り3席
25
-
26
-
27
-
28
-
29
-
30
-
空席あり
リクエスト予約
キャンセル待ち
×
受付終了
※「リクエスト予約可能」は、実施先の確認連絡をもって予約の確定となります。
申込人数:
参加料金:8,000円 + 消費税:800円 = 合計金額:8,800円
この旅は「日程フリー旅行」となっております。希望日を選択いただいた上で旅先と調整を行い、体験が可能だった場合のみ実施されます。ご希望日程に沿えない場合がございますのでご了承ください。旅の種類についてはこちらをご確認ください。
興味がある
開催希望日リクエスト
【興味があるボタンをクリックすると】
日程未定の旅は日程が決まり次第、キャンセル待ちの旅は空きが出来次第、メールにてご案内が届きます。
※ 興味があるボタンをクリックするには会員登録が必要です。

友達にシェアしよう!

このページを気に入ったらいいね!しよう
はたらく私のコンパス《170種類の職業体験》 

●予約について:

「日程フリー旅行」の場合は、申込時に記入いただいた開催候補日を元に旅先が日程を承認した時点で予約(日程確定)が完了致します。
「日程固定旅行」の場合は、申込完了と同時に予約(日程確定)が完了します。
詳しくは下記のURLをご参照ください。
⇒「旅の種類とお支払のタイミングについて

●キャンセルポリシーについて:

予約(ご入金)後のキャンセルについては下記のURLの通りとなっております。
詳しくは下記のURLをご参照ください。
⇒「キャンセル料について

●日程変更について

大変申し訳ございませんが、日程変更はお受けすることができません。一度ご予約をキャンセルいただき、再度別の日程でお申込みください。
※キャンセルについては、キャンセル料金が発生する場合がございます。

●最小催行人数について:

「最小催行人数」が設定されいている旅については、実施日10日前までに設定人数が集まらなかった場合、全額返金または次回の日程での調整とさせていただきます。
上記の場合、弊社よりメールまたはお電話にてご連絡させていただきます。

●個人情報の取り扱いについて:

予約時にお知らせいただく個人情報の取り扱いにつきましては「個人情報保護方針」をご参照ください。

●旅先との約束について:

旅先は全て実際の職場です。円滑な旅を実施するために、旅の当日に旅先とお約束していただく事項がございます。
約束の内容につきましては「誓約書」をご参照ください。

●予約時について:

旅人に合わせて、特別な旅をお届けしたいためお申込み時に「旅先に聞きたいこと」「体験したいこと」をご記入下さい。

●保険について:

旅費には日帰り総合旅行保険代金が含まれております。

●食費・交通費等について:

旅費には当日の食費・交通費等の費用は含まれておりません。

Follow Me!


PAGE TOP