日程固定旅行
日程調整中

素人目線は顧客目線。鎌倉のフローリングと塗り壁専門店で手作りサンプルづくりを体験する。
- 小さな会社のマーケターになる旅 -

予約できません
興味がある
開催希望日リクエスト
【興味があるボタンをクリックすると】
日程未定の旅は日程が決まり次第、キャンセル待ちの旅は空きが出来次第、メールにてご案内が届きます。
※ 興味があるボタンをクリックするには会員登録が必要です。

旅で得られること

しなやかに発想し、価値を生み出すチカラ

学びのロードマップ

  1. 「発想転換」と「素人目線」の大切さを体感 
  2. 顧客の心をつかみ、商品の価値が伝わる商品名とは? 
  3. 自然素材のサンプルに触れて五感で感じてみる

旅のホストと仕事ガイド

アトピッコハウス(株)

はいから小町、漆喰美人、パーフェクトウォールといった3種類の塗り壁を製造販売するほか、国産の「ほんものたたみ」や、数十種類に及ぶ無垢フローリング「ごろ寝フローリング」を製造販売。その他、すっぴんクロスという布クロスも製造販売。自然素材の内装材をトータルに取り扱っております。
また、クロス用糊、建築用接着剤、塗り壁の下地材等、自社製品の施工に必要な副資材も製造販売しています。
http://www.atopico.com/
鶴岡八幡宮の真横、細い坂道を登ったところにぽつんと佇む小さな建材メーカーが今回の旅の舞台です。

自然素材の建材を扱うアトピッコハウスの従業員は、たったの4名。
大手の建材メーカーが数千人〜数百人規模の大所帯であることを考えると、アトピッコハウスは、紛うことなきローカル零細企業と言えるでしょう。

しかし、驚くことなかれ。アトピッコハウスには、建主からの問い合わせがひっきりなしに訪れるというのです。その数、なんと毎月400件! 
派手な広告を打っているわけでもない、建築会社に積極的に売り込みに行くわけでもない。それにも関わらず、建主から熱い支持を受けている。一体なぜなのでしょうか?

その鍵は、「素人目線」にあります。
代表の後藤坂さんはもともとハウスメーカー出身で、いわば建築業界のプロフェッショナル。対して、奥さんの裕美さんは全くの建築素人。裕美さんから見ると、建築業界は不思議なことばかりだったそうです。中でも、建材の無骨な名称や難しすぎる仕様書について疑問を抱き、それらを素人の自分にとってわかりやすく、ワクワクするものに変えていきました。

たとえば、当初「無薬品処理の織物壁紙」という名前だった壁紙を、「すっぴんクロス」に変えたところ、それだけで建主の反応がガラリと変わったそうです。
そして建材メーカーとは表現せず「フローリングと塗り壁専門店」、と自社を表現するところも素人目線の1つです。

創業の早い段階から自社HPでの情報発信に力を入れてきたことも見逃せないポイントです。自然素材に関心のある建主に直接アプローチすることで、建築素人である彼らの不満や興味をいち早く知り、それらに合わせて都度サービスを改善してきたといいます。建主の気持ちに寄り添い、それぞれにパーソナルな対応を行ってきた25年の歩みが、月400件の問い合わせという現在の状況を生み出しました。

どうしても作り手本位になりがちな建築の世界に、裕美さんは素人目線を持ち込むことで、顧客目線でものを見る方法を見出したのです。アトピッコハウスのストーリーには、そんな”ユーザーファーストの視点”が溢れています。

今回の旅では、どんな商品名をつけたら顧客に良さが伝わるのか、自然素材のフローリングと塗り壁ってどういうものなのか、裕美さんと一緒にサンプルを作りながら体感していただきます。

裕美さんが長年の顧客対応で培って来た洞察力や発想力から、仕事に役立つ新しい気づきを得られるかもしれません。
続きを見る

顧客が本当に欲しいものを見抜くためのシフトチェンジ。

裕美さんがユーザーファーストの視点を意識するようになったのは、
ある紅茶専門店での出来事がきっかけだったといいます。

裕美さんは、とある紅茶の先生のもとで紅茶の勉強を25年続けており、先生が営む紅茶専門店に足を運ぶことが、日々の疲れを癒やす息抜きになっていたそうです。
そのお店は、紅茶専門店を謳っているものの、食事の美味しさを前面に出しており、紅茶は半ば添え物のような見え方になっていたそうです。生徒の立場として、先生の専門性の高さを知っていた裕美さんからすると、それがどうにも不思議に思えました。

「もっと紅茶の専門的な部分を前に出せば良いのに、って先生に言ったんです。そうしたら、”だって、みんな紅茶を飲みたいんじゃなくて、美味しいものが食べたいんでしょ?”という言葉が返ってきて。
”紅茶は主役にはなり得ない。あくまでも美味しい食べ物があって、その美味しさを助けるための飲み物が紅茶だから、前面に出さなくて良い”と、はっきり言われたんです。その話を聞いて、アトピッコハウスもそうだ!と思いました」

アトピッコハウスの自然建材の良さをいくらアピールしたところで、それは結局作り手の目線でものを言っているに過ぎない。
顧客が本当に欲しいのは、自然建材を使った家での快適な暮らしである。
そのことに気づいてから、裕美さんは、顧客が求める快適な暮らしにフォーカスして、自然建材をわかりやすく説明することに注力していきました。実際にアトピッコハウスのHPでは、取り扱っている自然建材のメリット・デメリットが易しい言葉で書かれており、自然建材を使った暮らしぶりが具体的にイメージできるようなコンテンツが充実しています。

“モノを売る”から、”コトを伝える”。
数あるローカル零細企業の一つだったアトピッコハウスが、建築業界の中で独自のポジションを獲得してきた背景には、裕美さんの気づきに端を発するシフトチェンジがありました。

印象に残る商品名とパンフレット。

建主が資料請求をする際、大体が数社に並行して問い合わせを行う中で、いかに大手に負けないインパクトを残せるか。裕美さんさんは顧客目線を徹底させることで、その課題を乗り越えてきました。

イメージが広がる商品名と専門用語の少ない解説は、家づくり初心者でも理解しやすい。サイトを訪問された方が、親しみを感じて、名前を知らない小さな会社だけど、面白そうと思ってもらえるように工夫を積み重ねてきたそうです。SNSも早い段階から果敢に挑戦。建築業界の中では、トップクラスのSNS活用です。大手では真似できないこういった小さな付加価値の積み重ねが、現在の月400件の問い合わせに繋がりました。

これらの顧客対応の前提にあるのは、顧客が何を求めて、何を伝えたら納得してくれるのかを洞察すること。

今回の旅では、モノづくりの過程を知り、その商品を求めているお客様の潜在ニーズをくみ取り、
どのようなネーミングが適切なのかを、サンプル作りをしながら裕美さんが体験談を話してくれます。

もしあなたがいまの仕事で行き詰まっていることがあるとしたら、
その原因はユーザーファーストの視点が抜け落ちているからかもしれません。
相手の立場に立って考えるというのは、当たり前のようでいて、なかなか難しいものです。
今回の旅を通して、自他の視点をスイッチするヒントを掴み取ってみてください。

また、こちらは、2022年にアトピッコハウスさんで開催されたイベントの動画です。
来客される方には、「こんな心地い空間で、よく仕事ができますね」と驚かれるそうです(笑)。
アトピッコハウスさん心地いい雰囲気や空間が伝わる動画となりますので、ぜひご覧くださいね。

体験スケジュール及び内容

時間行程体験内容
10:00アトピッコハウス(鎌倉)集合
仕事を知る1)参加者の自己紹介、参加動機、持ち帰りたいこと
2)ホストの自己紹介および事業の紹介
3)アトピッコハウスが辿ってきたマーケティングの歴史
11:30仕事体験1)手作りサンプル作成を体験する
2)自然素材のフローリングや塗り壁の特徴を学ぶ
3)サンプル作成しながら自由に質問
12:30旅のまとめ1)今後仕事に対するホストの展望・想い
2)参加者の振り返り
 ・感想の共有(学んだこと、この体験を今後どう活かしたいか)
 ・質疑応答
13:00仕事旅行終了!
アトピッコハウスさんへは、こちらの地図をぜひご参考にしてください。

開催概要

定員: 4名 (最少催行人数: 1名以上)

最少催行人数について

時間: 10:00〜13:00 3時間00分

締切: 催行日1日前締切

場所: 神奈川県鎌倉市雪ノ下2-6-5

地図を表示
予約できません
興味がある
開催希望日リクエスト
【興味があるボタンをクリックすると】
日程未定の旅は日程が決まり次第、キャンセル待ちの旅は空きが出来次第、メールにてご案内が届きます。
※ 興味があるボタンをクリックするには会員登録が必要です。

友達にシェアしよう!

体験者の声


男性 和の香り

会話の中からの発想転換
後藤さんご自身の体験談を交えながらの建築業界についての話、その時のアトピッコハウスについてなど、業界を全く知らない私にも興味深く聞けました。 こちらからの質問も丁寧に答えてくださる上に私のいた業界と少し構図が似ている面もあってか後藤さんがしてくれた質問の多くが自分にとってパラダイムシフトを起こさせてくれるようなものでした。 とても明るく、話していて楽しい方で、なおかつ真摯に向き合ってくれるので顧客対応について深く考えたい、心に正直な行動をしたいという人にはとてもおすすめできる旅行先だと思います。

男性 G

有意義
参加者は自分1人だけで予定よりも早く終わりましたが、じっくり説明などを聞けて思ったことをそのまま話す事も出来ました。自身の仕事とは全く違うからこそ 新しい見方・考え方を学べました!

男性 ユーモア

まるで短篇小説を読んだような気持ちにさせられるセミナーでした。
千葉から鎌倉まで行くのは辛かったですが、こんなに参加して良かったと思えたセミナーは初めてです。 笑いながら苦労されたことを話されており、その強さに感動を覚えました。 後藤さんと出会うキッカケになった、仕事旅行さんに感謝してます。
このページを気に入ったらいいね!しよう
はたらく私のコンパス《170種類の職業体験》 

●予約について:

「日程フリー旅行」の場合は、申込時に記入いただいた開催候補日を元に旅先が日程を承認した時点で予約(日程確定)が完了致します。
「日程固定旅行」の場合は、申込完了と同時に予約(日程確定)が完了します。
詳しくは下記のURLをご参照ください。
⇒「旅の種類とお支払のタイミングについて

●キャンセルポリシーについて:

予約(ご入金)後のキャンセルについては下記のURLの通りとなっております。
詳しくは下記のURLをご参照ください。
⇒「キャンセル料について

●日程変更について

大変申し訳ございませんが、日程変更はお受けすることができません。一度ご予約をキャンセルいただき、再度別の日程でお申込みください。
※キャンセルについては、キャンセル料金が発生する場合がございます。

●最小催行人数について:

「最小催行人数」が設定されいている旅については、実施日10日前までに設定人数が集まらなかった場合、全額返金または次回の日程での調整とさせていただきます。
上記の場合、弊社よりメールまたはお電話にてご連絡させていただきます。

●個人情報の取り扱いについて:

予約時にお知らせいただく個人情報の取り扱いにつきましては「個人情報保護方針」をご参照ください。

●旅先との約束について:

旅先は全て実際の職場です。円滑な旅を実施するために、旅の当日に旅先とお約束していただく事項がございます。
約束の内容につきましては「誓約書」をご参照ください。

●予約時について:

旅人に合わせて、特別な旅をお届けしたいためお申込み時に「旅先に聞きたいこと」「体験したいこと」をご記入下さい。

●保険について:

旅費には日帰り総合旅行保険代金が含まれております。

●食費・交通費等について:

旅費には当日の食費・交通費等の費用は含まれておりません。

Follow Me!


PAGE TOP