日程フリー旅行
月、火、水、木、金、土曜日開催予定

じゅわ~っと起業した"油姫"が搾る命のオイル。好きを仕事にして日々をなめらかに。
- 油屋になる旅 -

この旅は「日程フリー旅行」となっております。希望日を選択いただいた上で旅先と調整を行い、体験が可能だった場合のみ実施されます。ご希望日程に沿えない場合がございますのでご了承ください。旅の種類についてはこちらをご確認ください。
旅人の受け入れは一時お休み中。「興味がある」ボタンを押しておくと再オープン時にお知らせします!
興味がある

旅で得られること

伝統の知恵に学び、枠を超えていくチカラ

学びのロードマップ

  1. 伝統製法の植物油づくりを体験
  2. じゅわっと起業した蔦木由佳さんの仕事ストーリーとは?
  3. 「好きを仕事に」するための秘訣を搾る

旅のホストと仕事ガイド

ablabo.

兵庫県丹波市で、化学物質無添加の食用油の製造・販売を行う工房です。「サラダに合う」「アヒージョ専用の油」など、使い方まで提案する商品開発を心がけています。植物油の基礎知識や油の美味しさを引き出すレシピなど、油の魅力を伝えるワークショップも随時開催しています。
ablabo.
おすすめの記事、まとめてみました。
「休みの日でも、家族といても、いつの間にか油のことを考えているんですよね。『ablabo.(アブラボ)』の活動は私にとって寝食と同じようなもの。なくなったら生きていけないんじゃないかな?」

そう話すのは「ablabo.(アブラボ)」を主宰する蔦木由佳さん。みずから“油姫”を名乗るほど、植物の種から搾る「油」に夢中になっている女性です。油屋という仕事にかける蔦木さんの想いは、次の言葉からも伝わってきました。

「油の製造には『搾油』という工程があります。その名の通り、種から油を搾るのですが、この工程が一番楽しくて。透き通った油がじゅわっとあふれ出てくるのがうっとりするほど綺麗で、色っぽいと思うんです」

うーん、「うっとりするほど色っぽい油」ってどんなものなんでしょう? ちょっと見てみたい気もしますね!

蔦木さんは「本当っにおいしい油」を求めて、現在は岡山県・西粟倉村で油屋を営みながら、油の素晴らしさを伝えるイベントやワークショップなども積極的に行っています。それにしても20代の女性が、なぜそこまで油の虜になってしまったのか? 過疎の村でたった一人で起業することに不安はなかったのでしょうか?

この旅では西粟倉村に蔦木さんを訪ね、「ablabo.」でつくられた油で料理を作って試食したり、軽量、搾油、濾過といった油づくりの仕事の一部を体験・見学していただきます。

大都市から離れた山間部に位置する西粟倉村(岡山県の最北東端。兵庫県、鳥取県に接する)。100年の森に囲まれた豊かな自然の中、伝統的な手法でつくられた上質な植物オイルに興味がある人はもちろん、「『好きを仕事にする』とはどういうことなのか?」をじゅわっと考えてみたい人にもオススメの旅となります。
続きを見る

油をいただくことは、命をいただくこと

蔦木さんが西粟倉村にやって来たのは大学生の頃。「西粟倉・森の学校」というベンチャー企業でインターンを経験し、卒業後そこに就めることになりました。就職後はカフェ運営などを担当していたそうですが、その頃たまたま小豆島で味わったオリーブオイルの美味しさに衝撃を受けたことが、油に目覚めるきっかけになったそうです。

油に興味を持った蔦木さんは、その後も「森の学校」の仕事を続けながら、油について調べたり、日本各地の美味しい油を探す日々を過ごします。

そういった"油めぐり"の旅を続ける中で、蔦木さんは昔ながらの製法を続けている岡山県の製油所を訪れました。そこで出会ったのは、当時91歳の職人・神谷正敬さん。神谷さんがたった一人で搾る、丁寧につくられた菜種油に心動かされた蔦木さんは、神谷さんに後継者がいないとの話を聞くとその場で弟子入りを志願、油職人となることを決意します。

修行の毎日は蔦木さんに、油に関する様々な気づきをもたらしたようです。

「油は植物の種から出来ています。例えば、ごま油は胡麻の種、菜種油は菜の花の種ですね。種は“命”そのものですから、そこにはものすごいエネルギーが詰まっているんです。自分の手で搾っていくうちにそのことが実感できて、油というのはなんて尊いものなんだろうと考えるようになりました」(蔦木さん)

しかし、巷では油というものは「安い」「ヘルシーじゃない」といったイメージを持たれることも多いもの。そもそも「油に味なんてあるの?」というのが多くの人の実感ではないでしょうか。そういった先入観をじゅわっと変えていくのが「ablabo.」の活動です。

蔦木さんによれば、丁寧につくられた油は「素材を引き立てる最高の立役者。本当に美味しい油があれば、あとは塩だけで立派な一品になりますよ」とのこと。ですが、油の貴重さ、美味しさはいまいち世の中に伝わっていません。そういった現状へのもどかしさが、「ablabo.」の立ち上げをあと押ししました。

「尊いものだからこそ、一滴一滴を味わってもらいたい。命をいただくような気持ちで」--そんな想いを胸に、蔦木さんは油づくりに日々精進しています。

油姫と一緒にピュアな「仕事エネルギー」も搾ろう!

こういった話を聞いてもわかるように、蔦木さんは最初から「何がなんでも起業したい!」と考えていたタイプではありません。素晴らしいオリーブオイルを味わったことがきっかけで、"油ラバー"になって美味しい油を探し、勉強もし、師匠とのご縁もあってこそいまの「ablabo.」の仕事や活動が存在します。そこに至るストーリーは、とてもナチュラルでシンプルにさえ思えます。

上質な油のように、まさにじゅわ~っと仕事をつくっていったという印象も受けました。

しかし、学生の頃から蔦木さんの心の底には、「本当に好きなことを仕事にしたい」「お金のためだけに働いていたら心が死んでしまう」という想いも秘められていたようです。就職後もその気持ちを持ち続けていたからこそ、好きなものとの運命的出会いも舞い込んできたのかもしれませんね。

それにしても女性一人で油職人に突如弟子入り、修行をへて起業という道のりは決して生半可なものではなかったのでは?

そう尋ねると蔦木さんは、「ありがたいことに、お米や野菜はご近所からおすそ分けしていただけるような地域に住んでいたので、飢えることはないだろうと思っていました。本当に好きで、それが自分の使命だと思えるなら、たいていのことはなんとかなりますよ」と明るく笑って答えてくれました。

「油には命のエネルギーが詰まっている」と語った蔦木さんですが、"油姫"を自称するだけにその働きぶりもエネルギッシュ。「ablabo.」ではオリジナル油の製造だけでなく、ブレンド油づくりや製造委託なども手がけています。蔦木さんの元気な働きぶりに接することで、みなさん自身の毎日をなめらかにする「仕事エネルギー」も搾れてしまうかもしれません!

それはおそらく100%ピュアな天然オイルパワー。現地に足を運んだ人だけが何かを得られる"おいしい旅"になることでしょう。

体験スケジュール及び内容

時間行程体験内容
13:00アブラボ 集合*西粟倉駅から徒歩15分
オリエンテーション1)自己紹介(参加した訳/持ち帰りたいこと)
2)アブラボの活動
 ・仕事の種類/油に出会った話
3)ラボの見学
 ・油ができるまでの説明
 ・油の素材/道具の紹介
4)油について
 ・油の基礎知識のレクチャー
知識を深める1)油作り
 ・素材の軽量/搾油/濾過/完成
 ※仕事の見学も合わせて実施
2)普段の仕事のお手伝い
 ・材料の整理(ハーブやココナッツなど)
企画会議へ参加1)油の良さをたくさんの人に知ってもらえるかを考える
2)発表
3)ブレスト/フィードバック
※テーマや内容はその都度変更があります。
16:00旅のふりかえり1)旅の感想、気づきの共有
2)蔦木さんから一言(お願いことなど)
16:30仕事旅行終了!
旅人の受け入れは一時お休み中。「興味がある」ボタンを押しておくと再オープン時にお知らせします!
興味がある

体験者の声


女性 ぱんだ

Oil is wonderful! 
今回お伺いしたのは「食」を見直すことがあり、考えた中で一番大切だと思ったのが油です。生活の中で一番接しているものだからです。あと、リタイア後の自給自足生活も憧れているのでお勉強を兼ねて。 まず、実際にゴマを圧搾法にて搾油して食べさせていただきました。ジュースです(笑)。あと、ヒマワリなど数種類食べさせていただきました。これがまた衝撃的に美味しい。食べると油の概念が変わります。 家庭でも使える圧搾機だと搾れる量も少なく、油も自給自足の夢が早くも打ち砕かれました(笑) また、大林さんの油知識がすごく勉強になりました。 そしてラボへ。ベタついていたり油の臭いが・・と思いますよね?安心してください、全くそのようなことはありません。すごく美味しい匂いにあふれていました!ラボは清潔で働いている仲間(機械)も良くお手入れされています。大林さんの油に対する姿勢やリスペクトを感じます。この先何十年、何百年と続いて欲しいです。 早速お家で野菜を揚げ焼きにして、何も付けることなく食べました。スーパーの野菜が大変身しました。 ぜひ、皆さんも素敵な大林さんに会いに行ってください! レビュー500文字以内では足りない!
このページを気に入ったらいいね!しよう
はたらく私のコンパス《170種類の職業体験》 

●予約について:

「日程フリー旅行」の場合は、申込時に記入いただいた開催候補日を元に旅先が日程を承認した時点で予約(日程確定)が完了致します。
「日程固定旅行」の場合は、申込完了と同時に予約(日程確定)が完了します。
詳しくは下記のURLをご参照ください。
⇒「旅の種類とお支払のタイミングについて

●キャンセルポリシーについて:

予約(ご入金)後のキャンセルについては下記のURLの通りとなっております。
詳しくは下記のURLをご参照ください。
⇒「キャンセル料について

●日程変更について

大変申し訳ございませんが、日程変更はお受けすることができません。一度ご予約をキャンセルいただき、再度別の日程でお申込みください。
※キャンセルについては、キャンセル料金が発生する場合がございます。

●最小催行人数について:

「最小催行人数」が設定されいている旅については、実施日10日前までに設定人数が集まらなかった場合、全額返金または次回の日程での調整とさせていただきます。
上記の場合、弊社よりメールまたはお電話にてご連絡させていただきます。

●個人情報の取り扱いについて:

予約時にお知らせいただく個人情報の取り扱いにつきましては「個人情報保護方針」をご参照ください。

●旅先との約束について:

旅先は全て実際の職場です。円滑な旅を実施するために、旅の当日に旅先とお約束していただく事項がございます。
約束の内容につきましては「誓約書」をご参照ください。

●予約時について:

旅人に合わせて、特別な旅をお届けしたいためお申込み時に「旅先に聞きたいこと」「体験したいこと」をご記入下さい。

●保険について:

旅費には日帰り総合旅行保険代金が含まれております。

●食費・交通費等について:

旅費には当日の食費・交通費等の費用は含まれておりません。

Follow Me!


PAGE TOP