日程フリー旅行
月、火、水、木、金曜日開催予定

地域と福祉を和えた“みんなの学校”で、多様な人々と共に歩む仕事
- 精神保健福祉士になる旅 -

この旅は「日程フリー旅行」となっております。希望日を選択いただいた上で旅先と調整を行い、体験が可能だった場合のみ実施されます。ご希望日程に沿えない場合がございますのでご了承ください。旅の種類についてはこちらをご確認ください。
開催日程:
申込人数:
参加料金:9,100円 + 消費税:910円 = 合計金額:10,010円
この旅は「日程フリー旅行」となっております。希望日を選択いただいた上で旅先と調整を行い、体験が可能だった場合のみ実施されます。ご希望日程に沿えない場合がございますのでご了承ください。旅の種類についてはこちらをご確認ください。
興味がある
【興味があるボタンをクリックすると】
日程未定の旅は日程が決まり次第、キャンセル待ちの旅は空きが出来次第、メールにてご案内が届きます。
※ 興味があるボタンをクリックするには会員登録が必要です。

旅で得られること

人の声に耳を傾け、人間関係を癒すチカラ

学びのロードマップ

  1. 精神保健福祉士の仕事とさまざまな支援を必要とする人たちの現状を知る
  2. 支援を必要とする人を地域で支える“みんなの学校”の活動を聞く
  3. 多様な人との交流で、相手の歩調に合わせ共に歩む姿勢を学ぶ

旅のホストと仕事ガイド

社会福祉法人蒼天

社会福祉法人蒼天は、「子どもからお年寄りまで安心して過ごせる地域社会を実現する」というビジョンのもと、児童・障害者・高齢者などの総合的な福祉サービスと地域の様々な人が集まるコミュニティとして、みんなの学校いなしき(多世代・多属性交流型の地域生活拠点)を運営しております。
NPO法人SMSC

「精神保健福祉士」は、心に病を抱えた人を支えるための国家資格です。
精神疾患で医療機関を受診している人の数は400万人以上といわれ、近年どんどん増えています。

こうした精神障害を持つ人たちが自立した生活を送り、社会参加できるよう手助けするのが精神保健福祉士の役目です。

医療・保健・福祉と幅広い分野に関わる仕事で、活躍の場は多岐にわたります。一例を挙げても、グループホーム、医療機関、福祉行政機関、司法施設、学校などさまざま。今後もますます求められるといわれている仕事です。

今回の旅先は、そんな精神保健福祉士である根本敏宏さんが廃校を利用して造った「みんなの学校いなしき」。地域交流の場づくりと福祉サービス提供の両輪で事業を運営しているのが、この旅先の特徴です。

体育館や図書館の開放、カフェやマルシェの開催で地域の誰もが出入りできる場所を作りながら、高齢者、障害児・者、児童、生活困窮者等、あらゆるサポートを必要とする人を支援する総合的な福祉サービスの提供もしています。

二つの活動を同じ敷地で行い“地域と福祉を和える”ことで、このコミュニティスペースが“みんなの学校”のような場所になることが根本さんの願いです。

この旅では、「みんなの学校いなしき」にサポートを求めて訪れる方々への就労支援の一部を体験します。支援を必要とする方が自立した生活を送れるようになるまでの道のりを共に歩むために、どんな姿勢が大切なのか。あなたも多様な人々が交流する「みんなの学校いなしき」を訪れて、その姿勢を学んでみませんか。
続きを見る

精神障害者が安心して暮らせる場所を作りたい

このページを読んでくださっている方の中には、障害や貧困、高齢などで困難な状況に立たされている方に対して、自分ができることを探している方もいるでしょう。

根本さんが精神保健福祉士に関心を持ったきっかけも、身近な人がうつ病にかかり「何かしたい」と思ったことだったと言います。最初は何もわからないところから勉強して精神保健福祉士の資格を取得したそうです。

やがて現場で働くようになりますが、そこで募ったのは危機感でした。自殺者が多い、退院すると生活できないために入院を続けているなど、精神障害者の置かれている現状を目の当たりにしてきたからです。

この経験から「精神障害者が安心して暮らせる場所を作ろう」と決め、自らNPO法人SMSCを設立。グループホーム運営や就労支援を行いながら、理想の支援方法を模索し続けました。

そんななか出会ったのが、「トリエステ」です。「トリエステ」は、精神科病院を廃絶したイタリアの都市。在宅患者を地域で支える仕組みを作ったモデルケースともいえる地です。

1971年、トリエステでは「自由こそ治療だ」との理念のもと、精神医療改革が行われました。当時強制的な治療が行われていた精神科病院を解体し、患者の人権を取り戻そうとしたのです。その運動はイタリア全土にも影響を及ぼし、1978年に公立精神病院の廃絶を定めた法律が成立。その後トリエステでは精神疾患を持つ人も地域の一員として人間らしい生活を送れる仕組みが整備されていきました。

そんなトリエステの存在を知った根本さんは、現地に赴き感銘を受けたのだそう。「トリエステを日本に作ってしまえばいいんだ、と思った。」と言います。この想いが「みんなの学校いなしき」構想の原点になりました。

体験当日はぜひ、根本さんが心を動かされたトリエステでの体験や、その後「みんなの学校いなしき」を立ち上げるまでに歩んだ道のりについても、話を聞いてみてください。

当事者から現状や課題を直接聞ける貴重な機会

旅の当日は、SMSCが運営する「みんなの学校いなしき」で就労支援を体験してみましょう。
根本さんから精神保健福祉士の仕事や地域で支える福祉について話を聞いた後、サポートを必要とする当事者と交流し、一緒に農業や軽作業での職業訓練を行います。

根本さんは精神保健福祉士の仕事について、「共に歩んでいく仕事だと思う。それぞれが少しずつ良い方向へ向かって、たとえば電車に乗れるようになった、外食に行けたと、自分の願いを叶える瞬間に出会えることがうれしいんです。」と話してくれました。

共に歩むためには、相手と歩調を合わせる力が必要です。その力はどのように養われるのか、この旅への参加を模索の一歩にしてみませんか。

また、「ぜひここに来ている人たちと直接話してみてほしい。」とも話す根本さん。同じ場所で当事者と時間を共にするからこそ、気付けることがあるからでしょう。訪れる人の年齢も性別も障害も関係なく、誰もが相互に成長し合う“みんなの学校”だからこそ、学びある交流ができるはずです。
 
サポートを必要とする方と共に歩む仕事に触れ、この場所に訪れる人との交流から人間の多様なあり方を知る体験は、あなたの“人の声に耳を傾け人間関係を癒すチカラ”を磨いてくれるでしょう。

体験スケジュール及び内容

時間行程体験内容
11:00みんなの学校いなしき
or道の駅 発酵の里こうざきに集合
オリエンテーション1)参加者自己紹介
 ・自己紹介
 ・興味を持った理由/持ち帰りたいこと
仕事の説明1)精神障害者の現状と課題について
 ・現状
 ・課題
2)精神保健福祉士の仕事と役割について
 ・仕事の種類
 ・仕事における役割
3)SMSCの活動について
 ・福祉サービスについて
 ・みんなの学校いなしきについて
4)本日のスケジュールについて
12:00働き方の話(ランチ休憩)1)この仕事に就いた経緯・理由
2)働き方で大切にしていることやこだわり
3)この仕事の醍醐味や楽しいところ
※お弁当をご持参ください。
13:00当事者とのグループワーク1)当事者の話
 ・当事者を交えて、症状や経緯、生活面などの話を聞く
活動への参加1)就労支援の体験
 ・当事者とともに作業を行う。
旅のまとめ1)旅の感想・質問タイム
2)記念写真
3)今後したいこと(根本さん)
16:00仕事旅行終了!

開催概要

定員: 3名

最少催行人数について

時間: 11:00〜16:00 5時間00分

締切: 催行日3日前締切

場所: 茨城県稲敷市曲渕3-1(旧あずま南小学校)

地図を表示
開催日程:
<<
2023年12月
1
-
2
-
3
-
4
-
5
×
6
×
7
×
8
残り3席
9
-
10
-
11
残り3席
12
残り3席
13
残り3席
14
残り3席
15
残り3席
16
-
17
-
18
残り3席
19
残り3席
20
残り3席
21
残り3席
22
残り3席
23
-
24
-
25
残り3席
26
残り3席
27
残り3席
28
残り3席
29
残り3席
30
-
31
-
空席あり
リクエスト予約
キャンセル待ち
×
受付終了
※「リクエスト予約可能」は、実施先の確認連絡をもって予約の確定となります。
申込人数:
参加料金:9,100円 + 消費税:910円 = 合計金額:10,010円
この旅は「日程フリー旅行」となっております。希望日を選択いただいた上で旅先と調整を行い、体験が可能だった場合のみ実施されます。ご希望日程に沿えない場合がございますのでご了承ください。旅の種類についてはこちらをご確認ください。
興味がある
開催希望日リクエスト
【興味があるボタンをクリックすると】
日程未定の旅は日程が決まり次第、キャンセル待ちの旅は空きが出来次第、メールにてご案内が届きます。
※ 興味があるボタンをクリックするには会員登録が必要です。

友達にシェアしよう!

体験者の声


女性 みかん

良い経験になりました
利用者の方と実際に話をして、一緒に仕事をさせていただき、自分の中のイメージが変わりました。一つ一つ丁寧に話をしていただき、利用者にとって、大切な場所になっているのだと感じました。 スタッフの方とも良い距離感の中で過ごされており、とても刺激を受けました。また、ただ考えているだけでなく、実際に行動することの大切さに気付かされました。 ありがとうございました!

女性 mu

行ってみないとわからないことがたくさんある
まず参加する前と後で、施設の利用者さんへのイメージがだいぶ変わりました。みなさん私たちと同じように悩み、楽しみ、暮らしている生活がそこにありました。 こうやって関わる機会を持たなければ、自分の勝手なイメージだけで終わってしまっていたことを考えると、本当に参加して良かったと思います。 また、現場で働いている方々からは、日々の利用者さんとの接し方から、これからの福祉の理想の姿といった話まで、貴重なお話をたくさん聞かせていただき、今の自分、将来の自分を考える良い機会にもなりました。 今回の旅を通して、本やテレビだけではわからないことが本当にたくさんあるんだと改めて実感しました。 お忙しい中丁寧に対応してくださり、ありがとうございました。

男性 北の浜田

障害や社会問題を考える良い機会になりました
精神障害者の方と実際に接して話してみたり、スタッフの皆さんのあくまでも対等に接する姿勢を目の当たりにして「障害」って何のかを考えさせられました。また精神疾患の背景には貧困というさらに大きな社会問題の存在があり、そこに対して精神保健福祉士の枠を超えた支援を実施しているのも印象的でした。自分に何ができるかは分かりませんが、助けが必要な人の力になるために、また社会問題の解決に貢献するための一歩を踏み出したいと思いました。今回の仕事旅行をそのきっかけにしようと思います。ありがとうございました。

男性 ユウスケ

とても良い刺激を得ることができました
地域にある福祉施設の雰囲気を肌で感じ取りたいと思い仕事旅行に参加しました。職員の方々は私の質問に丁寧に答えてくださっただけではなく、個人的な悩みにもアドバイスしてくださりました。利用者の方と同じ仕事をする機会もいただき楽しい時間も過ごせました。地域に生きる障害者を取り巻く問題なども今回の旅でより意識するようになりました。

女性 tuna

どんな人にも無限の可能性がある
これまで会社員としての経験しかなく、対人支援職に興味はあるけど本当にできるのかという思いがあり参加しました。 不安解消のための質問ばかりしてしまいましたが、丁寧にお答えいただいたり利用者さんとのグループワークの様子から、不安なことばかりではなくやりがいもたくさんあるのだと感じられました。 障害者福祉という枠だけではなく、今後の人生に活かすことができる経験ができました。ありがとうございました。
このページを気に入ったらいいね!しよう
はたらく私のコンパス《170種類の職業体験》 

●予約について:

「日程フリー旅行」の場合は、申込時に記入いただいた開催候補日を元に旅先が日程を承認した時点で予約(日程確定)が完了致します。
「日程固定旅行」の場合は、申込完了と同時に予約(日程確定)が完了します。
詳しくは下記のURLをご参照ください。
⇒「旅の種類とお支払のタイミングについて

●キャンセルポリシーについて:

予約(ご入金)後のキャンセルについては下記のURLの通りとなっております。
詳しくは下記のURLをご参照ください。
⇒「キャンセル料について

●日程変更について

大変申し訳ございませんが、日程変更はお受けすることができません。一度ご予約をキャンセルいただき、再度別の日程でお申込みください。
※キャンセルについては、キャンセル料金が発生する場合がございます。

●最小催行人数について:

「最小催行人数」が設定されいている旅については、実施日10日前までに設定人数が集まらなかった場合、全額返金または次回の日程での調整とさせていただきます。
上記の場合、弊社よりメールまたはお電話にてご連絡させていただきます。

●個人情報の取り扱いについて:

予約時にお知らせいただく個人情報の取り扱いにつきましては「個人情報保護方針」をご参照ください。

●旅先との約束について:

旅先は全て実際の職場です。円滑な旅を実施するために、旅の当日に旅先とお約束していただく事項がございます。
約束の内容につきましては「誓約書」をご参照ください。

●予約時について:

旅人に合わせて、特別な旅をお届けしたいためお申込み時に「旅先に聞きたいこと」「体験したいこと」をご記入下さい。

●保険について:

旅費には日帰り総合旅行保険代金が含まれております。

●食費・交通費等について:

旅費には当日の食費・交通費等の費用は含まれておりません。

Follow Me!


PAGE TOP