日程固定旅行
日程調整中

編集は情報のDIY。自分から仕事をつくる”頭の体力”鍛えるキュレーション部活
- 〈長期版〉編集キュレーターになる旅 -

旅人の受け入れは一時お休み中。「興味がある」ボタンを押しておくと再オープン時にお知らせします!
興味がある

こんな人にピッタリ!

★編集ワークフローの基礎(企画や取材、執筆など)を体験し、ビジネスに活かしたい。
★「メディア」「広告・PR」「クリエイティブ」業界への転職を考えている。
★SNSやキュレーションメディアはちょっと飽きた。次の時代を考えるプロジェクトに関わりたい。

旅のホストと仕事ガイド

銀河ライター主宰

広告クリエイティブ、マーケティングを主な領域とする編集者です。紙媒体やウェブでの編集・執筆だけでなく、インタビューやイベントの司会から企業の戦略、PRコンテンツ企画まで幅広く携わっています。
参考:主催者(河尻亨一)による昨年のカンヌレポート(現代ビジネス)
ソーシャルメディアやキュレーションメディアが花盛りの昨今。しかし、そういったツールからは「自分の仕事や生活に本当に役立つ情報」が得にくいと感じている人もいるかもしれない。

この仕事留学を担当する河尻亨一氏(銀河ライター/東北芸術工科大客員教授)は次のように話す。

「そういう人は”編集力”を高めるといいのでは? そのスキルはいろんな仕事で思いのほか幅広く使えます。企画やPR、リサーチ、コンテンツ制作、イベントetcーーコンテンツやコミュニケーションに関わるたいていの業務なら。自分で情報を編みながら作っていけますからね。編集は情報のDIYです」

河尻氏は広告クリエイティブ誌の編集者として8年の経験を積んだのちフリーランスに。現在は取材・執筆から企業コンテンツの企画制作、イベントの司会など「編集」と「広告」の垣根を超えた活動を行い、若者の指導にも力を入れている。石垣島でもクリエイター向けの講座をプロデュースするなど、地方の仕事も多い。

この仕事留学では、4年前に下北沢の書店「B&B」で半年にわたって彼が主催した「働くキュレーターラボ」のカリキュラムを少人数向けにブラッシュアップ、より実践的なワークショップを目指すという。

「仕事留学は期間が長く参加費もそれなりにかかるため、もとを取ってほしいですね。どんなスキルでも、それなりに身につけるためには楽なことばかりじゃありません。2回に一度は課題が出たり、人前で企画を発表したり、インタビューやライティングの実習があったりと結構ハードなメニューになるでしょう。

場の空気は楽しくしたいですが、フィードバックやディスカッションも時間の許す限り、かなり掘り下げてやってみようかと。なので参加者にはけっこう”働いて”もらうことになりそうです。イメージしているのは文系ビジネス部活というか(笑)。万一希望があれば、いきなり朝練もやっていい!くらいのフレキシブルさで進めたいですね」(河尻氏)


本気で変わりたい人向けの仕事留学になりそうだ。
続きを見る

取材がすべての基本。生の言葉を「商品」に変えるプロの芸

とはいえ、この仕事留学は、初心者でも入っていける基礎的なメニューからスタートする。取材と執筆がカリキュラム前半の主なメニューだ。

河尻氏は「『インタビュー⇨まとめ記事作成⇨公開して読んでもらう』のプロセスは、一生に一度は誰でも体験したほうがいい」と語る。なぜなら、ネットにも載っていない情報をゲットし、自分なりにコンテンツ化する、最も手軽でお金もかからない方法だからだ。ヒアリング力はどんな仕事でも役立つスキルだが、聞いた話を整理して「商品」にする作業はプロの技でもある。

「現場仕事っていうんでしょうか? 自分はそこを結構重視するタイプの編集者です。この仕事がなんといっても面白いのは、普通は会えない人に会える、行けない場所に行けること。その刺激がモチベーションになります。

情報収集全般を含めて、取材はこの仕事の基本ですから、最初はそういったアナログなワークに力を入れたいと思っています。私は仕事旅行の記事コーナー(シゴトゴト)の担当なので、作ってもらった記事は公開にまでもっていきたいですね(希望者のみ)。写真や動画の効果的な使い方も一緒に考えていきたい。記事構成から、小見出し、タイトルまでじっくり検証していくことになります」(河尻氏)


何度か取材体験を重ねることで、「メディア」の仕組みや生理がカラダにしみこんでくるという。世間に出回るニュースの裏を読む情報リテラシーも向上しそうだ。

企画で勝負!を目指す編集ラボ。「書籍・記事を作る」以外の仕事も。

カリキュラム後半になると、より実践的な内容になるのがこの仕事留学の特長。

もちろん、前半での体験をふまえての応用篇だが、ここでは河尻氏の専門ジャンルである「企画プロデュースやヒット分析、企業コミュニケーション(広告・PR)、クリエイティブ」などをフォーカスする予定だという。本や雑誌を作ったり、取材記事を書いたりすることだけが編集者の仕事ではないと河尻氏。

「編集者が出版業界(本の世界)だけに縛られているというのは、過去の話になりつつあります。最近では企業もネットで積極的に情報発信を行うなど仕事の幅は広がっており、、新しいビジネスを興す人もいます。私自身は正直、金儲けは得意でないですが(笑)、その辺りの現状やリアリティは、美味しいとこ、しょっぱいとこの両面からお伝えできるかと。

こういった状況を考えたとき、とにかく大事なのは、特定のメディアにとらわれない自由な発想の企画です。単発の記事だけでなく、商品やイベント、PRコンテンツなど、後半はみなさんもご自身のテーマを探して、『編集的発想』で企画化していただきたい。それをブラッシュアップして、卒業イベントで発表してもらいます。そのイベント自体の企画や集客法もみんなで考えます。編集はいろんなことに使えるんだという『手応えが得られること』『それを元に一歩を踏み出せること』がこの仕事留学のゴールです」


河尻氏はこの仕事留学を「職業体験型のラボ活動」と捉えている。会場が仕事旅行社オフィスということもあり、会期中(2016年9月末から2017年1月)の水曜日に関しては、スケジュール日以外の日程もラボメンバーの自由参集時間にあて、みずからも参加するとのこと(※希望者のみ。19:30~2時間程度)。

来れる人が集まり、課題に関してじっくり相談したり、意見交換を行うなど、これも部活的なコミュニティをイメージしているようだ。

みずから「私自身、勉強中」と語るAI(人工知能)やデータジャーナリズムなど技術サイドの最新トレンドも、メニューに反映していきたいと言う。聞けば今や、「AIで雑誌が一冊まるごと作れてしまう」までにテクノロジーは進化しているらしい。

カルチャースクールともビジネスセミナーとも異なる部活型の仕事体験。アナログとデジタルをつなぐ「編集キュレーション」の最前線にふれ、刺激を受けるプログラムになりそうだ。

体験スケジュールおよび内容

※全12回(特別講義1回含む)。水曜日は編集会議(レクチャー)、土曜日は取材実習や企画発表、ディスカッションがメインとなります。

※ベースとなる会場は仕事旅行社オフィス(新橋)ですが、取材実習や卒業イベント、一部の講義は別会場で行います(東京23区内)。場所等、詳細は開始後にお知らせいたします。

※上記以外に、開催期間中(9月21日〜2017年1月)は、体験日以外の水曜日をラボの「コワーキング時間」としてスペースを開放します(19:30〜21:30)。課題の相談、講師への質問、交流などにご活用ください(参加自由)。

※事前説明会を開催します。8月31日(水)19:30より。詳しくは当ページの下に。

※参加者の適性に応じて、内容は一部変更になる可能性もあります。プログラムは大まかな流れや方向性とお考えください。

日程行程体験内容
9月21日(水)19:30~21:30編集会議★月間テーマ:編集・キュレーションという仕事について
※参加者による自己紹介、講師によるオリエンとレクチャー「編集発想で仕事を変えるーそのスキルをビジネスに生かすー」(ワーク=課題が出ます)
9月30日(土)
13:00~18:00
講評ワークの発表(参加者各自)とフィードバック(講師)、ディスカッション(全員)
※ワーク(課題)は「仕事」をテーマにした記事を執筆してもらう予定です。
※記事は講師による添削をへて、仕事旅行の記事コーナー「シゴトゴト」に掲載されます(希望者のみ)。
10月12日(水)
19:30~21:30
編集会議
★月間テーマ:取材して、書いて、発信しよう
レクチャー「私のインタビュー術~ネットに出てこない生情報の引き出し方~」
10月22日(土)
10:00~19:00
実習
インタビューに出かけ記事にまとめてみる(終日のカリキュラムとなります)
10月26日(水)
19:30~21:30
特別講義
世界の最新プロジェクト事例に学ぶ~カンヌライオンズ2016より~
11月2日(水)
19:30~21:30
編集会議★月間テーマ:旬のネタを探し、企画&PRに生かせる編集キュレーターに
「街に出てリアルな場からネタを拾おう~フィールド編集のススメ~」
11月12日(土)
10:00~19:00
実習フィールドワークと発表(参加者各自)及びフィードバック(講師)、ディスカッション(全員)※詳細はレクチャー時に発表します。終日のカリキュラムとなります。
11月30日(水)
19:30~21:30
編集会議レクチャー「企画とPR、イベントで仕事の幅を広げるー1本3000円の仕事を受注しないためにー」(ワークが出ます)
12月10日(土)
13:00~18:00
講評★月間テーマ:編集発想の企画をプロジェクトに
ワークの発表(参加者各自)とフィードバック(講師)、ディスカッション(全員)
※ゲスト講師による特別レクチャーも行います。
12月14日(水)
19:30~21:30
編集会議「人工知能にできない価値を作れる編集者になろうーAI編集はもうここまで来てるー」
※レクチャー後に、前回提出された皆さんの企画をブラッシュアップ、「実現するにはどうすればいいか?」を考えます(終了後、忘年会アリ/参加自由、料金別)。
1月11日(水)
19:30~21:30
総まとめ★月間テーマ:考えたことが「人に伝わるか? 商品になるか? 」を試す、実現に向けて動く
レクチャー「時代の声を聞き、仕事に変えるを実践する」
1月21日(土)
10:00~19:00
卒業発表会これまで学んだ編集・キュレーションノウハウを生かしながら、卒業発表を公開イベントとして行います(来場者30名程度を予定)。詳細はレクチャーの中で考えていきます。終日のカリキュラムです。
旅人の受け入れは一時お休み中。「興味がある」ボタンを押しておくと再オープン時にお知らせします!
興味がある
このページを気に入ったらいいね!しよう
はたらく私のコンパス《170種類の職業体験》 

●予約について:

「日程フリー旅行」の場合は、申込時に記入いただいた開催候補日を元に旅先が日程を承認した時点で予約(日程確定)が完了致します。
「日程固定旅行」の場合は、申込完了と同時に予約(日程確定)が完了します。
詳しくは下記のURLをご参照ください。
⇒「旅の種類とお支払のタイミングについて

●キャンセルポリシーについて:

予約(ご入金)後のキャンセルについては下記のURLの通りとなっております。
詳しくは下記のURLをご参照ください。
⇒「キャンセル料について

●日程変更について

大変申し訳ございませんが、日程変更はお受けすることができません。一度ご予約をキャンセルいただき、再度別の日程でお申込みください。
※キャンセルについては、キャンセル料金が発生する場合がございます。

●最小催行人数について:

「最小催行人数」が設定されいている旅については、実施日10日前までに設定人数が集まらなかった場合、全額返金または次回の日程での調整とさせていただきます。
上記の場合、弊社よりメールまたはお電話にてご連絡させていただきます。

●個人情報の取り扱いについて:

予約時にお知らせいただく個人情報の取り扱いにつきましては「個人情報保護方針」をご参照ください。

●旅先との約束について:

旅先は全て実際の職場です。円滑な旅を実施するために、旅の当日に旅先とお約束していただく事項がございます。
約束の内容につきましては「誓約書」をご参照ください。

●予約時について:

旅人に合わせて、特別な旅をお届けしたいためお申込み時に「旅先に聞きたいこと」「体験したいこと」をご記入下さい。

●保険について:

旅費には日帰り総合旅行保険代金が含まれております。

●食費・交通費等について:

旅費には当日の食費・交通費等の費用は含まれておりません。

Follow Me!


PAGE TOP