日程固定旅行
日程調整中

10ヶ月で徹底マスター!幻の銘酒「本菱」のブランドづくり!
- ブランディング・ディレクターになる旅 -

旅人の受け入れは一時お休み中。「興味がある」ボタンを押しておくと再オープン時にお知らせします!
興味がある

こんな人にピッタリ!

ブランド開発を体験したい。ブランディングが自分でできるようになりたい。地域活性に興味があり、自分たちの手で実践してみたい方。自分たちでブランドを立ち上げてみたい方。

旅のホストと仕事ガイド

むすび株式会社

どんな人や企業にも個性があります。その個性を引き出し、伝え続けることで、今度はその個性を評価する人が生まれます。強みを引き出すお手伝いをし続けることで、人と人を結んでいくための起点をつくります。「強みでいきる人を増やす」という理念のもと、ブランディングとクリエイティブの力で、世の中の企業の強みを引き出し、成長をサポートします。

むすび株式会社
おすすめの記事、まとめてみました。
【リアルなブランドづくりを徹底体験!今年のテーマは贈り物としてのブランドを構築】

ブランディングのスキルを用いて、120年前に消えた銘酒「本菱」を来年も復活させ、贈り物商品としての商品開発とブランドづくりを行います。その過程でブランド構築のノウハウやスキルを徹底的に学んでいただきます。私たちも持っているすべてをお伝えするつもりです。出し惜しみは一切しません。

その代わり、みなさんもプロジェクト運営に主体的に参加してください。受け身では何も得られることはできないでしょう。約10ヶ月間のプロジェクト期間中は、毎月1回現地の山梨県富士川町でのプロジェクトに参加、もう1回は東京でその運営に関する勉強会や打ち合わせを行います。

「本菱」の復活を通して、富士川町の新たな地域資産を町内外の人たちが一体となって生み出すプロセスを一緒に味わいましょう。その楽しさとともに、1年後には自分でブランド構築ができるくらいまでを目指してください。私たちも本気でやり切ります。
続きを見る

新たな地域資産「本菱」を通して、ブランド開発を体得する。

山梨県富士川町は、旧鰍沢(かじかざわ)町と旧増穂(ますほ)町が合併してできた町です。人口1万人ちょっとの町。少子化の影響もあって、町の若者はどんどん減っています。

この町はその昔、歴史の教科書にも載っている「富士川舟運」で栄えた町でした。徳川家康の命により、京都の役人、角倉了以によって開削された舟運は、山梨や長野の年貢米が集められ、そこから駿河湾に運ばれ、江戸へ献上されました。旧鰍沢町は重要な物流の拠点として、問屋や酒蔵が集積し、商人や訪れる人でごった返したと言います。資料を紐解くと、酒蔵も最盛期には9軒存在したことがわかります。しかし鉄道が開通し、富士川舟運が歴史的役割を終えるようになる頃、鰍沢の町もだんだんと衰退していきました。今はもう鰍沢地区には1軒も酒蔵は残っていません。

富士川町には何もない。一見、そう思いがちです。しかし、歴史を紐解けば、数々のストーリーがあります。それを「本菱」というお酒に込められないか。私たちはそう考えて、この富士川町に地域資産、日本酒「本菱」を復活させていきました。

新しい地域活性のモデルを富士川町からつくる取り組み。

昨年から今年の4月にかけて、山梨県内外の多くの仲間たちと「本菱」を復活させることができました。多くの自治体、マスコミに注目され、酒販免許の関係ですべて小売に限定されているにもかかわらずあと150本ほどの在庫しか残っていないところまできました(2017.6.6現在)。

今年1年限りでなく、この復活を継続させ、まだまだ多くの人に本菱を知ってもらいたい。そうすることで、富士川町を知ってもらい、多くの人が自分の地元を大切にする文化を広げていきたいのです。

「本菱」復活のプロジェクトを、私たちは「まちいくふじかわプロジェクト」と名づけました。「まちいく」とは「街に行く人を増やす」、「街を育てる」という2つの意味を込めています。本菱を復活させることは、富士川町らしい新たな地域資産をつくる取り組み。過疎の町、富士川町でこのプロジェクトを成立させることは、全国各地域への応用も広がります。

一緒にプロジェクトを運営する中で、自己の学びやスキルアップにするだけでなく、新しい地域活性のモデルをともにつくっていきましょう。

旅のスケジュール

13:00 START
仕事旅行のスタートです。
<本菱を贈り物ブランドとして確立するための10ヶ月間>

【2017年】
※お早めにお申し込みいただいた方で希望の方には事前共有(勉強会)致します。

7/1(土)13:00〜18:00
酒を作る水/米の種類/酒米づくり/前年度共有/富士川町の歴史/チーム作りなど
8/5(土)13:00〜18:00
プレゼンテーション(ターゲットに届けるためのアイデア)/チーム討議/醸造見学

9/2(土)13:00〜18:00
プレゼンテーション(プロモーションアイデアのプレゼンテーション)/チーム討議
10/7(土)または14(土)※天候次第 10:30〜16:30
稲刈り/プレゼンテーション(プロモーション実践の報告と今後のアイデアプレゼンテーション)/チーム討議

11/11(土)13:00〜18:00
プレゼンテーション(プロモーション実践の報告と今後のアイデアプレゼンテーション)/チーム討議
12/9(土)13:00〜18:00
プレゼンテーション(プロモーション実践の報告と今後のアイデアプレゼンテーション)/チーム討議

【2018年】

2/3(土)13:00〜18:00
蔵見学/できあがったばかりの本菱の試飲/杜氏さんのお話/プレゼンテーション(プロモーション実践の報告と今後のアイデアプレゼンテーション)/チーム討議
3/3(土)13:00〜18:00
プレゼンテーション(プロモーション実践の報告と今後のアイデアプレゼンテーション)/チーム討議

3月下旬〜4月上旬(土)13:00〜18:00
記者発表/試飲会

※上記日程は予定です。変更する可能性があります。

※上記以外の日程で、それぞれの日程の前に都内で事前勉強会を開催し、ブランディングについて深く学ぶ時間をとります。日程に関しては参加者のみなさまと調整の上、決定します。実践と学びがセットになった仕事旅行です。
※本菱を今年も復活させるということの他に、本菱を贈り物として商品化し、それをゼロからブランド化していく取り組みが今年のメインテーマです。それらを通して、ブランド構築について徹底的に学ぶ10ヶ月となります。

まちいくふじかわ公式HP(昨年の取り組みの様子などが見られます)
https://www.machi-iku.com/fujikawa

本菱特設サイト
http://honbishi.jp/
旅人の受け入れは一時お休み中。「興味がある」ボタンを押しておくと再オープン時にお知らせします!
興味がある
このページを気に入ったらいいね!しよう
はたらく私のコンパス《170種類の職業体験》 

●予約について:

「日程フリー旅行」の場合は、申込時に記入いただいた開催候補日を元に旅先が日程を承認した時点で予約(日程確定)が完了致します。
「日程固定旅行」の場合は、申込完了と同時に予約(日程確定)が完了します。
詳しくは下記のURLをご参照ください。
⇒「旅の種類とお支払のタイミングについて

●キャンセルポリシーについて:

予約(ご入金)後のキャンセルについては下記のURLの通りとなっております。
詳しくは下記のURLをご参照ください。
⇒「キャンセル料について

●日程変更について

大変申し訳ございませんが、日程変更はお受けすることができません。一度ご予約をキャンセルいただき、再度別の日程でお申込みください。
※キャンセルについては、キャンセル料金が発生する場合がございます。

●最小催行人数について:

「最小催行人数」が設定されいている旅については、実施日10日前までに設定人数が集まらなかった場合、全額返金または次回の日程での調整とさせていただきます。
上記の場合、弊社よりメールまたはお電話にてご連絡させていただきます。

●個人情報の取り扱いについて:

予約時にお知らせいただく個人情報の取り扱いにつきましては「個人情報保護方針」をご参照ください。

●旅先との約束について:

旅先は全て実際の職場です。円滑な旅を実施するために、旅の当日に旅先とお約束していただく事項がございます。
約束の内容につきましては「誓約書」をご参照ください。

●予約時について:

旅人に合わせて、特別な旅をお届けしたいためお申込み時に「旅先に聞きたいこと」「体験したいこと」をご記入下さい。

●保険について:

旅費には日帰り総合旅行保険代金が含まれております。

●食費・交通費等について:

旅費には当日の食費・交通費等の費用は含まれておりません。

Follow Me!


PAGE TOP