日程フリー旅行
月、火、水、木、金、土曜日開催予定

「職人」と「アーティスト」ふたつの働き方を強みに。高岡のアトリエで伝統の銅器産業にふれる
- 金工アーティストになる旅 -

この旅は「日程フリー旅行」となっております。希望日を選択いただいた上で旅先と調整を行い、体験が可能だった場合のみ実施されます。ご希望日程に沿えない場合がございますのでご了承ください。旅の種類についてはこちらをご確認ください。
開催日程:
申込人数:
参加料金:13,900円 + 消費税:1,390円 = 合計金額:15,290円
※同行者は1名まで無料で参加可能です。
この旅は「日程フリー旅行」となっております。希望日を選択いただいた上で旅先と調整を行い、体験が可能だった場合のみ実施されます。ご希望日程に沿えない場合がございますのでご了承ください。旅の種類についてはこちらをご確認ください。
興味がある
【興味があるボタンをクリックすると】
日程未定の旅は日程が決まり次第、キャンセル待ちの旅は空きが出来次第、メールにてご案内が届きます。
※ 興味があるボタンをクリックするには会員登録が必要です。

旅で得られること

伝統の知恵に学び、枠を超えていくチカラ

学びのロードマップ

  1. 金工アーティスト・高岡銅器の研磨職人の仕事を知る
  2. 素材との対話を大切にする作家の仕事ストーリーを聞く
  3. 創作活動と受注ワークのバランスの取り方を学ぶ

旅のホストと仕事ガイド

尾崎迅

高岡銅器の研磨職人/金工アーティスト。職人としては、高岡銅器の研磨・仕上げ・金属加工などの工程を担当しています。バフ研磨以外の細かな研磨も受けること、原型製作や着色などほかの工程や仕上がりを想定して提案ができることが特徴です。

アーティストとしては、ひょっとこのような愛らしさのある一輪挿しやボラードの形をしたフック、流れるようなフォルムのオブジェを1から企画・製作。「かんか」のほか、クラフトを扱うネットショップでも販売しています。
UWAYA
日本の伝統産業と、それを担う職人の暮らしに興味がある。そんな方にご紹介したいのが、富山県高岡市へ移住して銅器産業に携わる尾崎迅さんです。

400年の歴史を持つ高岡銅器は分業制で、原型製作・鋳造・研磨・着色・彫金と工程ごとに職人が分かれています。尾崎さんは研磨職人として働く傍ら、金工アーティストとして自分の作品を企画・製作しています。

この旅では、尾崎さんのアトリエ「uwaya」やギャラリーショップ「かんか」を訪問。仕事風景を見学し研磨の作業を体験させてもらいながら、尾崎さんが職人になるまでのユニークな経緯や、移住者から見た高岡というまちの面白さを伺います。

職人さんは言語化が苦手な人が多いものですが、尾崎さんは「素材とどれだけやりとりするかが大事」といった、何となく納得しがちだけど意味が掴みづらいことも「なぜかというと」と自分の言葉で丁寧に説明してくれます。

旅が終わる頃には、高岡や伝統産業に対する解像度が深まっているでしょう。きっと、誰かに「高岡ってこういうまちで、職人さんたちはこんなことをしていて…」と話したくなるに違いありません。
続きを見る

まちの人の「若手職人を育てたい」という想いに後押しされて

尾崎さんは金沢美術工芸大学出身です。鋳金を専攻し、工場見学やアルバイトのため在学中から高岡を訪れていました。ただ、「分業制は自分の作品を1からつくる楽しみがないからつまらない」と考え、就職先には選びませんでした。

そんな尾崎さんが高岡へ戻ってきたのは27歳のとき。大阪でフリーターをしていたところに、学生時代の恩師から「仕事を手伝わないか」と声がかかったのです。その仕事は短期間でしたが、次の職場として鋳造所を紹介されました。分業制に反発する尾崎さんのため、週3日は社外の研磨職人の元で修行させてもらえるという異例の待遇でした。社長も職人も「若手職人を育てたい」という想いから融通を利かせてくれたのだそう。

「そんなことができたのは、高岡が分業制でやってきて地域の結束力が強かったからです。それに、弟子入りした職人さんはすごい方で、一人の人間が同じ作業をすることで磨かれる技術の高さを実感しました。いまでは分業制も悪くないなと思っています(尾崎さん)」。

高岡で職人になりたい人もウェルカム!

4年半会社で働いて技術を磨き、独立した尾崎さん。職人として毎日素材に触れていることがアーティストとして自分の作品をつくるときに良い影響を与え、企画から研磨までの工程を自分でできることが職人としての強みになっているそう。職人としての仕事もアーティストとしての仕事も、両方大事にしています。

アトリエにボルダリングウォールをつくって気分転換に遊んだり、「かんか」で仲間と企画展を開催したりと、従来の職人のイメージを覆す軽やかな仕事ぶり。尾崎さんのような働き方を見れば、「職人になりたい」と思う若者も増えるのではないでしょうか。

淡々と喋る尾崎さんですが、言葉に嘘がなく飾らないので話していて心地良いなと感じました。一緒に過ごす中で、自分自身が大事にしたい生き方や働き方が自然と明確になってくるかもしれません。

ちなみに、「もし職人になりたいという人がいたらどうしますか?」と聞くと、「給料安いし未経験だと下積み期間が長いけど、本気で興味があって我慢強い人ならみんな育ててくれるんじゃないでしょうか。僕も協力します」という答えが返ってきました。本気で職人になりたい人はぜひ、相談してみてくださいね。

高岡鋳物発祥の地を散策する。

尾崎さんが関わるギャラリーショップ「かんか」がある金屋町は、高岡開町に際し、前田利長が鋳物師を招き、鋳物づくりを行わせたことに始まる鋳物師町です。
街並みにも様々な鋳物製品が溢れているため、職人の仕事に想いを馳せながら、散策してみてはいかがでしょうか?

■関連文化財メモ■
金屋町重要伝統的建造物群
金属工芸工房かんか
富山県高岡市金屋町5-15
・JR「高岡駅」から徒歩15分 

旅のスケジュール及び内容

時間行程体験内容
13:00UWAYA集合
オリエンテーション■ご挨拶(お名前、お仕事、参加の目的、今の気持ちなど)
・参加者の自己紹介
・尾崎さんの自己紹介
■仕事の説明(金工アーティストの仕事とは?)
・施設の案内(UWAYAの紹介)
・尾崎さんが過去に制作した作品の見学と体験
・尾崎さんの仕事の特徴
仕事見学・体験■今手掛けている仕事旅行
■特徴的な仕事の見学
・繊細な研磨・鏡面仕上げ
■「かんか」へ移動
*尾崎さんの思い出の場所へ
休憩■働き方のはなし
・この仕事を始めた経緯・理由
・移住した経緯
・大切にしている事やこだわり
旅のまとめ■旅を振り返ってみての感想
・参加者の感想/質疑応答
・ホストから一言
16:30仕事旅行終了

開催概要

定員: 1名

最少催行人数について

時間: 13:00〜16:30 3時間30分

締切: 催行日5日前締切

場所: 〒933-0916
富山県高岡市大町6-8
※最寄駅 万葉線急患医療センター前駅より徒歩10分

地図を表示
開催日程:
<<
2023年5月
1
-
2
-
3
-
4
-
5
-
6
-
7
-
8
-
9
-
10
-
11
-
12
-
13
-
14
-
15
-
16
-
17
-
18
-
19
-
20
-
21
-
22
-
23
-
24
-
25
-
26
-
27
-
28
-
29
-
30
×
31
×
空席あり
リクエスト予約
キャンセル待ち
×
受付終了
※「リクエスト予約可能」は、実施先の確認連絡をもって予約の確定となります。
申込人数:
参加料金:13,900円 + 消費税:1,390円 = 合計金額:15,290円

※同行者は1名まで無料で参加可能です。

この旅は「日程フリー旅行」となっております。希望日を選択いただいた上で旅先と調整を行い、体験が可能だった場合のみ実施されます。ご希望日程に沿えない場合がございますのでご了承ください。旅の種類についてはこちらをご確認ください。
興味がある
開催希望日リクエスト
【興味があるボタンをクリックすると】
日程未定の旅は日程が決まり次第、キャンセル待ちの旅は空きが出来次第、メールにてご案内が届きます。
※ 興味があるボタンをクリックするには会員登録が必要です。

友達にシェアしよう!

体験者の声


女性 ごる

高岡の『鋳物』を知れた素晴らしい時間でした。
今の仕事に就かれた経緯や高岡の『鋳物』について、とても分かりやすく丁寧に説明していただきました。 ホストの尾崎さんの人を安心させる雰囲気と、どんな質問にも順序立てて淡々と、時々言葉を探しながら、でも的確に答えてくださる話し方がとても魅力的でした。 実際に見学させていただいた研磨は、適切な道具を選び、身体全体を使って手元の作品を仕上げいく、体力と技術がとても必要な仕事だと感じました。その他にも『鋳物』の技術を使った、ご本人いわく『ニッチな働き方』の話は仕事を生み出す強みだと思いました。 今まで知らなかった職種やそれに携わる方の話が直接聴ける素晴らしさを知ることができました。本当にありがとうございました。

男性 マサヨシ

移住された研磨職人のお仕事を体験しました!
ホストの尾崎さんは、高岡市へ移住されたとのことと、職人兼作家活動をされている方なので、色々とお話しと体験をしたいと思い、参加しました。まず、移住されたのは、お仕事の理由で高岡へ引っ越したとのことでした。移住される際には、色々な理由や視点があっても、いいんだと思いました。研磨の体験では、サンプルの製品をお借りし、行っていきましたが、微妙な角度を付けながら、削る方法は目を見張るものだと感じました。また、少し手の置き方や力の加え方で危険になりかねないので、思った以上に神経を使う仕事だと感じました。ただ、工房で飾ってある製品の形や見栄えは目を引くもので、自分もいつか作家活動も出来るようにしていきたいと感じました。

女性 なかの

高岡の金工の歴史についてたくさんお話を聞くことができました
高岡の金工の歴史についてとても興味があったのでお話を聞けて楽しかったです。 普段職人使っている道具なども見させていただき、新鮮でした。 微妙な調整が難しいことを研磨をやらせて頂いて実感しました! チームプレーでものを作る高岡の職人さんの魅力をより知ることができていいたびになりました。 ありがとうございました!!
このページを気に入ったらいいね!しよう
はたらく私のコンパス《170種類の職業体験》 

●予約について:

「日程フリー旅行」の場合は、申込時に記入いただいた開催候補日を元に旅先が日程を承認した時点で予約(日程確定)が完了致します。
「日程固定旅行」の場合は、申込完了と同時に予約(日程確定)が完了します。
詳しくは下記のURLをご参照ください。
⇒「旅の種類とお支払のタイミングについて

●キャンセルポリシーについて:

予約(ご入金)後のキャンセルについては下記のURLの通りとなっております。
詳しくは下記のURLをご参照ください。
⇒「キャンセル料について

●日程変更について

大変申し訳ございませんが、日程変更はお受けすることができません。一度ご予約をキャンセルいただき、再度別の日程でお申込みください。
※キャンセルについては、キャンセル料金が発生する場合がございます。

●最小催行人数について:

「最小催行人数」が設定されいている旅については、実施日10日前までに設定人数が集まらなかった場合、全額返金または次回の日程での調整とさせていただきます。
上記の場合、弊社よりメールまたはお電話にてご連絡させていただきます。

●個人情報の取り扱いについて:

予約時にお知らせいただく個人情報の取り扱いにつきましては「個人情報保護方針」をご参照ください。

●旅先との約束について:

旅先は全て実際の職場です。円滑な旅を実施するために、旅の当日に旅先とお約束していただく事項がございます。
約束の内容につきましては「誓約書」をご参照ください。

●予約時について:

旅人に合わせて、特別な旅をお届けしたいためお申込み時に「旅先に聞きたいこと」「体験したいこと」をご記入下さい。

●保険について:

旅費には日帰り総合旅行保険代金が含まれております。

●食費・交通費等について:

旅費には当日の食費・交通費等の費用は含まれておりません。

Follow Me!


PAGE TOP