日程フリー旅行
毎日開催

常識を打ち破る漆塗り職人。本当にほしいものに塗ってみよう
- 漆塗り職人になる旅 -

この旅は「日程フリー旅行」となっております。希望日を選択いただいた上で旅先と調整を行い、体験が可能だった場合のみ実施されます。ご希望日程に沿えない場合がございますのでご了承ください。旅の種類についてはこちらをご確認ください。
旅人の受け入れは一時お休み中。「興味がある」ボタンを押しておくと再オープン時にお知らせします!
興味がある

旅で得られること

しなやかに発想し、価値を生み出すチカラ

学びのロードマップ

  1. 漆塗り職人のしなやかな発想術を学ぶ 
  2. 工藤広一さんが寝る間も惜しんで働く理由とは? 
  3. 本物の漆を好きなものに塗ってみよう

旅のホストと仕事ガイド

工房 まる一

津軽塗で有名な青森県に、工藤さんが立ち上げた工房。
漆の新たな可能性を切り拓くべく、定番の食器にとどまらず、鉛筆や靴など、さまざまなものに漆塗りを行っている。
また、漆塗りの魅力を体感してもらうため、漆器づくりの体験も開催。
工房 まる一
「漆塗り」と聞いて、どんなものを思い浮かべますか。箸、茶碗、湯のみなどの食器類がほとんどではないでしょうか。鉛筆、電化製品、ネイルをイメージできますか?

どんなに長い歴史があり、高い技術を持っていたとしても、時代が求めるものに沿ったものを提供しなければ、いつかその技法はなくなってしまうでしょう。漆塗りという伝統技法も、それは例外ではありません。

昔ながらの技法を受け継ぎながらも、常に新しいアイデアを加えることを忘れない。この旅は、そんな職人さんの元で漆塗りの体験をすることができます。
続きを見る

眠るのがもったいないくらい面白い。

旅の主催者・工藤さんは、常識にとらわれないアイデアマン。食器が主だった漆をさまざまな分野で活用しています。

例えば、「すべらない合格鉛筆」もその一つ。漆の特徴である吸い付くような手触りを、鉛筆に生かしました。そして受験生向けの縁起が良い商品として、文具メーカーに提案。見事商品化を果たしました。

「こんなものがあれば喜ばれるのでは?」という想いが、工藤さんの原点。だから、思いついたことは試してみないと気が済みません。どんどんアイデアが湧いてきて、夜眠るのがもったいない――。そう語る工藤さんは、ロボット掃除機やネイル、ヒールの漆塗りを手がけたことも。

たとえ人にうまくいかないと言われたとしても、少しでも可能性があるのなら試してみたい。そして、漆塗りの可能性を広げていきたい。漆の魅力とモノづくりへの姿勢を語る工藤さんの姿からは、大いに刺激を受けるはずです。

想いを込めた、たった一つのものを。

この旅では、工藤さんの元で漆塗り体験をしていただきます。ユニークなのが、「何に塗るか」を自分で考えること。ここには「本当に欲しいもの」をつくってほしい、という工藤さんの想いが詰まっています。

お金をかければ品質の良いものが手に入ります。ただ、それが自分や、大切な相手にとって、「一番」だとは限りません。

自分の手を動かし、一筆に心を込めてつくり上げたもの。長くそばに置いておきたいものというのは、そういうものではないのか…。工藤さんは漆塗りにそんな想いを込めています。

食器なのか、小物なのか、電化製品なのか…。さあ、あなたは何を選びますか?そしてそこに、どんな想いを込めますか?どんなものでも構いません、工藤さんにお任せください!

旅のスケジュール及び内容

時間行程体験内容
12:00工房集合*川部駅からタクシー利用(1,000円程度)
オリエンテーション■ご挨拶(お名前、お仕事、参加の目的など)
 ・今日のスケジュール
■仕事の説明
 ・漆の作品のできるまで
 ・道具の紹介
 ・工藤さんの作品の話(すべらない鉛筆の話など)
仕事体験■漆塗りに挑戦!
 ・漆を塗るものの発表(参加者から)
 ・漆塗り
  –下地(木地磨き/地付)
  –加飾(中塗り/仕掛け/彩色/頭払い)
  –艶付(炭はぎ/艶付)
■新しいアイデアの考え方
 ・こんなものに漆が塗れたら良いな?のヒアリング
休憩(乾燥中)■工藤さんの働き方
 ・この仕事に就いた経緯
 ・この仕事の楽しいこと・辛いこと
旅のまとめ・旅を振り返ってみての感想
・ホストから一言
・質疑応答
17:00仕事旅行終了

仕事旅行でできること

(1)自分の好きなものに漆を塗れる
自分の選んだ素材に、自分で一から漆塗りをしていくことで、世界にたった一つの自分だけの作品が出来上がります。電化製品など「こんなのでも大丈夫?」というのでもお任せください。
※塗る素材は当日、お持込みください。
※当日制作する作品は、仕上げまで期間を要するため、後日郵送でお届けします。
※体験当日の工程をスムーズに進めるために、出発前に素材「画像」をご送付いただき、持ち込み点数をお知らせください。
※漆塗りのお箸をお使いであれば、合わせて修理させていただくことも可能です。お気軽にご持参ください。

(2)モノづくりの喜びを感じられる
作品によっては完成までに100日かかるという漆塗り。色を重ねていく面白さや、奥深さを感じられます。

(3)アイデア力のヒントがもらえる
アイデアマンの工藤さんのお話にも注目。ユニークな発想は、あなたの仕事のヒントになるはずです。
旅人の受け入れは一時お休み中。「興味がある」ボタンを押しておくと再オープン時にお知らせします!
興味がある

体験者の声


女性 ぴっちゃ

いい体験でした!
友達と2人で参加させていただきました! 漆塗り体験ということで着いたら早速作業をするのかと思っていましたが、初めての青森県ということもあり、工房の近くにある観光地などに連れて行ってくださいました。正直体験をしてる時間は短かったですが、お話などもたくさん聞けてとても満足でした!

女性 ym

素敵な時間を過ごしました。
初めての体験でしたが、素人の私でも出来るような体験をいくつかさせていただきました。どれも新鮮な体験でありながら、どこか懐かしい感覚で、久しぶりにワクワクしました。 工藤さんの対応もとても丁寧で、メールの細かいやりとりや、道中の気配りなどのおかげで、不安なく旅をすることができました。 職人さんのディープなお話を伺うこともでき、本当に行ってよかったです。

男性 つぼ

じっくり取り組む時間
職人の仕事へのこだわりを感じることができる良い機会になりました!漆の作業はちょっとした加減で模様がでてきたり、塗りを削りすぎてしまったりと繊細な作業でしたが、とても丁寧に教えてくださり、緊張もすぐ解けました。

男性 m.y

伝統技法を見ることが出来た
伝統的な漆塗りの技法を間近で見ることができ良かったと思います。 やはり手のかかる仕事ゆえにご苦労も多い、多くの話を聞くことも出来ました。 またいろいろチャレンジされていることに対し大いに刺激を受け自身の今後にもつなげる事ができそうです。 いろいろお世話になりありがとうございました。また機会あればトライしたいと思います。

女性 xun

満足です
7名で参加しました。 よくある「ちょっと体験」といった軽めの内容ではなく、せっかくなら本当に塗りたいものを!ということで、塗るモノの選択について事前に工藤さんと何度もやり取りをしました。 おかげで当日は初対面と思えないぐらい・・・。 初めてでわからないことだらけでしたが、伝統工芸の奥深さの一端と工藤さんの熱い思いを知り、充実した時間でした。
このページを気に入ったらいいね!しよう
はたらく私のコンパス《170種類の職業体験》 

●予約について:

「日程フリー旅行」の場合は、申込時に記入いただいた開催候補日を元に旅先が日程を承認した時点で予約(日程確定)が完了致します。
「日程固定旅行」の場合は、申込完了と同時に予約(日程確定)が完了します。
詳しくは下記のURLをご参照ください。
⇒「旅の種類とお支払のタイミングについて

●キャンセルポリシーについて:

予約(ご入金)後のキャンセルについては下記のURLの通りとなっております。
詳しくは下記のURLをご参照ください。
⇒「キャンセル料について

●日程変更について

大変申し訳ございませんが、日程変更はお受けすることができません。一度ご予約をキャンセルいただき、再度別の日程でお申込みください。
※キャンセルについては、キャンセル料金が発生する場合がございます。

●最小催行人数について:

「最小催行人数」が設定されいている旅については、実施日10日前までに設定人数が集まらなかった場合、全額返金または次回の日程での調整とさせていただきます。
上記の場合、弊社よりメールまたはお電話にてご連絡させていただきます。

●個人情報の取り扱いについて:

予約時にお知らせいただく個人情報の取り扱いにつきましては「個人情報保護方針」をご参照ください。

●旅先との約束について:

旅先は全て実際の職場です。円滑な旅を実施するために、旅の当日に旅先とお約束していただく事項がございます。
約束の内容につきましては「誓約書」をご参照ください。

●予約時について:

旅人に合わせて、特別な旅をお届けしたいためお申込み時に「旅先に聞きたいこと」「体験したいこと」をご記入下さい。

●保険について:

旅費には日帰り総合旅行保険代金が含まれております。

●食費・交通費等について:

旅費には当日の食費・交通費等の費用は含まれておりません。

Follow Me!


PAGE TOP