日程フリー旅行
月、火、木、金曜日開催予定

ハレの日をもっと特別にする。着付師という仕事の醍醐味
- 着付師になる旅 -

この旅は「日程フリー旅行」となっております。希望日を選択いただいた上で旅先と調整を行い、体験が可能だった場合のみ実施されます。ご希望日程に沿えない場合がございますのでご了承ください。旅の種類についてはこちらをご確認ください。
開催日程:
申込人数:
参加料金:15,000円 + 消費税:1,500円 = 合計金額:16,500円
この旅は「日程フリー旅行」となっております。希望日を選択いただいた上で旅先と調整を行い、体験が可能だった場合のみ実施されます。ご希望日程に沿えない場合がございますのでご了承ください。旅の種類についてはこちらをご確認ください。
興味がある
【興味があるボタンをクリックすると】
日程未定の旅は日程が決まり次第、キャンセル待ちの旅は空きが出来次第、メールにてご案内が届きます。
※ 興味があるボタンをクリックするには会員登録が必要です。

旅で得られること

人の声に耳を傾け、人間関係を癒すチカラ

学びのロードマップ

  1. 日本の美意識が濃縮された着付師という仕事を知る
  2. 船大工から転職した3代目のリアルな仕事観を聞く
  3. 特別な1日をつくる着付師のコミュニケーション力を学ぶ

旅のホストと仕事ガイド

宮川徳三郎商店

宮川徳三郎商店は、着物初心者からヘビーユーザーまで、あらゆるシチュエーションにおける和装シーンをサポートします。
今更恥ずかしくて聞けない、着物と聞けばすぐに敷居が高いと連想してしまう方、多いのではないでしょうか。
徳三郎は、着物本来のあり方を考え、身の丈にあったキモノライフを3つの手法(スタイリング、レッスン、ディレクション)により提案します。
日本を代表する伝統文化と産業である和装。 母からその娘へと引き継がれる素晴らしい伝統。 全ては、想いをツナゲルために、徳三郎商店はサポートし続けるのです。
宮川徳三郎商店
日本の美意識を着る

あなたはいままでに何回着物を着たことがありますか?
特別な日にだけ着るひともいれば、日常着として楽しむひともいる。それぞれのライフスタイルにあわせて取り入れることのできる自由な服、それが日本古来の美意識をいまに受け継ぐ「着物」という文化です。

「着付師になる旅」は、京都・桂で100年以上の歴史を誇る呉服屋「宮川徳三郎商店」の4代目であり、男性着付師として2人目の認定を受けた宮川さんのもとで、着物とそれを着せてもらうことの面白さを存分に味わえる1日です。

暮らしのなかに着物があったら楽しいかも。体験を終えた頃には、おのずとそんなふうに思えるはず。着物を着て背筋がすっと伸びるあの感覚のように、日本人としての意識が凛と正されるような、奥深い世界へご案内します。
続きを見る

特別な1日をいっしょにつくる

「着付師の最も重要な仕事はコミュニケーション」と言う宮川さん。お客さんの持つ変身願望、特別な日に込める気持ち、着物に対する好奇心と緊張感。多くのひとにとって”着物を着る“という行為が非日常であるからこそ、そこには人それぞれの思いがあります。何気ない会話からその思いを汲み取り、お客さんの気持ちが動いた瞬間を見逃すことなく「特別な自分になる1日」をいっしょにつくりあげる。それが着付師の役割であり、技術の見せ所でもあるのです。

呉服屋の店内で圧倒的な存在感を放つバーカウンターが、そんな宮川さんの仕事観を象徴しているかのよう。着物を通じていろんな人生と交わることが、着付師の仕事のなによりの醍醐味なのかもしれません。

いろんな視点から着付を体験!

着付を深く知るためのアプローチはひとつだけではありません。この旅では、参加者の要望にあわせて、さまざまな方法で着付の実演を見学&体験ができます。

プロの着付を観察したいなら、宮川さんの技術に焦点を当ててトルソーに着付ける様子をじっくり見学。実際に着物を着てみたい方は、ふだんの宮川さんの接客を通じて着付の流れやコミュニケーション術をお客さん目線から体験できます。そして着付にチャレンジしてみたい方は、準備から仕上げまでのプロセスをより専門的に教えてもらえます。

いずれのパターンでも、着付師の仕事内容や着物の知識を学んでから体験することで、それまでとは違った見方や感じ方が得られるはず。プロの着付を多角的に知ることのできる貴重な機会です。女性はもちろん、男性にも体験してほしい!

船大工から着付師へ

30歳のとき、屋号である曾祖父の名「徳三郎」を継いだ宮川さん。学生時代は流体力学を専攻し、ヨットの研究とデータ解析に明け暮れていました。木造船をつくりたいという気持ちを胸に造船業の盛んなアメリカへ渡り、船大工として活躍します。帰国後に家業を継ぐことを決め、ひたすらゼロから呉服を学ぶ修業の日々。「人に着せることができて当然」の領域へたどりつくまでは、楽しさよりプレッシャーや苦悩のほうが大きかったと言います。

着物に対する向き合い方への気づきが転機となり、やがて着付とスタイリングの面白さに魅了されるように。相反するように見えるふたつの道を歩いてきた宮川さんだからこそ持ち得るリアルな仕事観と感覚、そしてこれからの着物にかける思い。ぜひたっぷりと聴いてください。

体験スケジュールおよび内容

時間行程体験内容
13:00宮川徳三郎商店 着
オリエンテーション1)自己紹介(お名前・参加の目的など)
何故、体験してみたいかなどの会話を通して、体験者の好みなどを伺います。
13:30着物にまつわる雑学1)着物の種類、TPO、カラーバランス
2)和装に関する名称、スタイリングとは。
14:00実演1)着付け道具の準備・説明
2)プロの着付けを体験する
3)スタイリング体験
 ・自らの手でトルソーに着付けてみる
働き方のはなし1)宮川さんが着付師になった経緯
2)仕事のこだわりや醍醐味
16:30後片付け1)着物のたたみ方、片付け方
2)安心感の伝え方
体験のまとめ1)旅の感想の共有&質疑応答
17:00仕事旅行終了

仕事旅行で出来ること

・着物について知る!
着物を着たことがあるひともないひとも、まずは着物について知ることからはじめましょう。着物の歴史や文化的背景、組み合わせる和小物など、知っているようで意外と知らなかったことがたくさん。お店にある実際の着物も見せてもらえます。

・着付の技術を学ぶ!
着物を着せる技術はもちろんのこと、帯の結び方や着物の畳み方も着付師には欠かせないスキルです。
そしてなにより大切なのは、お客さんとのコミュニケーション!色柄の好みや着物に対する思い、緊張の度合いまで、会話によって多くの情報を自然に引き出していくことが着付師の重要な仕事のひとつ。プロの仕事を五感で学びましょう。

・プロの着付を実際に体験!
自分で着付けてみたい!プロの着付を見学したい!着付けてもらいたい!といった要望に沿って、実際の仕事を見学&体験することができます。
なにをやってみたいか、どんな仕事をじっくり見たいか、ぜひイメージをふくらませてきてくださいね。

・ここだけの話を聞く!
着付師になるには?仕事の醍醐味は?苦労は?やりがいは?などなど、気になったことは気軽になんでも尋ねてみましょう。
宮川さんのユニークな経歴にも注目です。数少ない男性着付師のお話を直接聴ける機会はとても貴重です!

開催概要

定員: 2名

最少催行人数について

時間: 13:00〜17:00 4時間00分

締切: 催行日7日前締切

場所: 宮川徳三郎商店
宮川昌也
京都府京都市西京区桂野里町32−4
*阪急「桂駅」から徒歩3分

地図を表示
開催日程:
<<
2023年5月
1
-
2
-
3
-
4
-
5
-
6
-
7
-
8
-
9
-
10
-
11
-
12
-
13
-
14
-
15
-
16
-
17
-
18
-
19
-
20
-
21
-
22
-
23
-
24
-
25
-
26
-
27
-
28
-
29
-
30
×
31
-
空席あり
リクエスト予約
キャンセル待ち
×
受付終了
※「リクエスト予約可能」は、実施先の確認連絡をもって予約の確定となります。
申込人数:
参加料金:15,000円 + 消費税:1,500円 = 合計金額:16,500円
この旅は「日程フリー旅行」となっております。希望日を選択いただいた上で旅先と調整を行い、体験が可能だった場合のみ実施されます。ご希望日程に沿えない場合がございますのでご了承ください。旅の種類についてはこちらをご確認ください。
興味がある
開催希望日リクエスト
【興味があるボタンをクリックすると】
日程未定の旅は日程が決まり次第、キャンセル待ちの旅は空きが出来次第、メールにてご案内が届きます。
※ 興味があるボタンをクリックするには会員登録が必要です。

友達にシェアしよう!

体験者の声


女性 こまき

予想以上の体験
プロの着付師さんのお仕事を拝見したくて参加させて頂きました。 着付けの準備や注意点、テクニック、帯の結び方などたくさん教えていただきとても勉強になりました。 写真撮影のお手伝いではアンティーク着物の良さを改めて感じ、組み合わせの楽しさも知る事が出来ました。 お茶も点てて下さり釜の湯気に温もりを感じながら聞くお話しも楽しかったです。 想像以上に有意義な時間を過ごさせて頂き感謝いたします。 宮川さん、ありがとうございました。

女性 chie

装いが変わると普段と違う自分が見つかる
当日着物を選ぶ時に、いつも着ている服と近い色を選びがちでしたが、普段選ばない色や柄の着物を着てみると思った以上に素敵でした。着物の華やかさが手助けしてお洒落を楽しむ事が出来ました。宮川さんのお話も面白く、京都という地域との関わり方やこぼれ話を聞くうちに、自分の中で着物との距離感が縮んだように思います。貴重な体験が出来ました、ありがとうございます!

女性 れいこ

着物から人生を想像する
今回宮川さんのアトリエに伺い、着物の基本と浴衣の着付けをしていただきました。 着物はコツを知れば、楽しむ事が出来ること、着物を着るだけじゃなく、そこに至る人生や思い出について語って下さり、深い時間となりました。 祖母の着物を活かしたいという思いで参加しましたが、少しずつ人生に着物を取り入れていきたいと思いました。 ありがとうございました!

女性 しおり

4回目の参加
一人での参加で、宮川さんの仕事に対してや、何で着付け師になられたかなどを伺うことが出来ました。 想像していた体験とは違いましたが、またそれも楽しく、時間をかけて着物や、小物を選ぶ楽しさを味わうことができました。 着物に対しての興味はますます増したので、機会を作って着付け体験や、着物を着る機会を作りたいです。
このページを気に入ったらいいね!しよう
はたらく私のコンパス《170種類の職業体験》 

●予約について:

「日程フリー旅行」の場合は、申込時に記入いただいた開催候補日を元に旅先が日程を承認した時点で予約(日程確定)が完了致します。
「日程固定旅行」の場合は、申込完了と同時に予約(日程確定)が完了します。
詳しくは下記のURLをご参照ください。
⇒「旅の種類とお支払のタイミングについて

●キャンセルポリシーについて:

予約(ご入金)後のキャンセルについては下記のURLの通りとなっております。
詳しくは下記のURLをご参照ください。
⇒「キャンセル料について

●日程変更について

大変申し訳ございませんが、日程変更はお受けすることができません。一度ご予約をキャンセルいただき、再度別の日程でお申込みください。
※キャンセルについては、キャンセル料金が発生する場合がございます。

●最小催行人数について:

「最小催行人数」が設定されいている旅については、実施日10日前までに設定人数が集まらなかった場合、全額返金または次回の日程での調整とさせていただきます。
上記の場合、弊社よりメールまたはお電話にてご連絡させていただきます。

●個人情報の取り扱いについて:

予約時にお知らせいただく個人情報の取り扱いにつきましては「個人情報保護方針」をご参照ください。

●旅先との約束について:

旅先は全て実際の職場です。円滑な旅を実施するために、旅の当日に旅先とお約束していただく事項がございます。
約束の内容につきましては「誓約書」をご参照ください。

●予約時について:

旅人に合わせて、特別な旅をお届けしたいためお申込み時に「旅先に聞きたいこと」「体験したいこと」をご記入下さい。

●保険について:

旅費には日帰り総合旅行保険代金が含まれております。

●食費・交通費等について:

旅費には当日の食費・交通費等の費用は含まれておりません。

Follow Me!


PAGE TOP