日程固定旅行
日程調整中

暮らしに手作りの灯りを。キャンドル作家と一緒に手を動かそう
- キャンドル作家になる旅 -

旅人の受け入れは一時お休み中。「興味がある」ボタンを押しておくと再オープン時にお知らせします!
興味がある

こんな人にピッタリ!

キャンドル業界で働きたい方
キャンドルを手作りしてみたい方
新しい趣味を探している方

旅のホストと仕事ガイド

akarimo くりはらもとこ

NPO法人キャンドル・アーティスト協会認定アーティスト。カラフルで美しいキャンドルを手作りしています。

akarimoがメインで扱う円柱型のキャンドルは外側が溶け残るので、内側に小さなキャンドルを入れればランタンとしても使えます。

パラフィンは国産、芯は綿100%のものを使用。「暮らしに、あかりも。」をコンセプトに灯りのある生活を提案。フェスティバルやウェディングのデコレーション、各種イベント・ワークショップも行っています。

akarimo
暗闇を優しく照らすキャンドルの炎。
揺らめく姿を見ていると、不思議と気持ちが和みますよね。

akarimoは、暮らしに溶け込む手作りキャンドルのブランド。
インテリアとしても可愛らしい、世界にひとつだけのキャンドルを製作しています。

代表作は、キャンドルの周りにドライフラワーをあしらった『草花シリーズ』。
アート作品のような美しさで、2011年のキャンドルコンテストで
最優秀賞を受賞しています。

その他にも、ウニの殻を利用した『uni』表面に細かい丸をあしらった『サンゴ』など、
akarimoの作品は独創性があるものばかり。女性らしい柔らかな色合いも特徴です。

この旅では、akarimoを主宰するくりはらさんのアトリエにお邪魔して、
キャンドル作家の仕事内容を伺います。作業を手伝いながら技術を学び、
2種類のキャンドル作りに挑戦。完成したものは持ち帰ることができます。

キャンドル作家やものづくりでの起業を目指している方はもちろん、
ただ純粋に「キャンドルが好き!作ってみたい!」という方にもおすすめの旅です。
続きを見る

日々の暮らしに、灯りをともす

ものづくりが好きで、いろいろなものに挑戦してきた栗原さん。
それまでは飽きてしまうことが多かったのに、キャンドルだけは飽きなかったそう。

気に入ったのは、「こういうの作りたい!」と思ったら
すぐ形にできる手軽さと、技法の豊富さ。
また、魅力的な製品がたくさんある海外に比べて
日本ではまだバリエーションが少ないところも、チャンスだと捉えました。

最初は会社勤めの傍ら製作したものを知人友人に贈っていましたが、
少しずつ仕事になり、2014年7月に独立。
現在は製作したものをクラフトマーケットやフェスで販売するほか、
結婚式やイベント会場をキャンドルでデコレーションしたり、
ワークショップを開催したりしています。

「独立したおかげで、お客様と接する機会が増えました。
お客様が“わぁ〜、綺麗!”と目を輝かせるところを見ると、
“作ってよかった”と思います。
自分が何のために働くのかが、よりリアルになりました」

必要不可欠なものではないけれど、あると毎日が少しだけ豊かになるキャンドル。
栗原さんはさまざまな方向から、“キャンドルのある暮らし”を提案しています。

おみやげは自分で作ったキャンドル。しかも2つも!

さて、そんな美しいキャンドルは、どうやって製作しているのでしょうか?
栗原さんに教えてもらいましょう。

今回挑戦するのは、四角型と円柱型の2つ。
パラフィンワックスと顔料を混ぜて好きな色のブロック2種を作るところから始まり、
型や芯を製作し、ブロックを配置して溶かしたパラフィンを流し込み、
冷やしてアイロンをかけて…と、一連の流れを体験することができます。

栗原さんがあらかじめ用意したブロックも使えるので、デザインの可能性は無限。
あなた好みのキャンドルを形にしてください!

作り方のコツさえ覚えてしまえば、あとは家でも再現可能。
きっと、「次はこんな色味にしたい」「こんな形のものを作りたい」と
むくむく「作りたい欲」が出てくるはず。

そうそう、上の写真は仕事旅行社が製作したもの。どうです、可愛いでしょう?
余談ですが、この写真をフェイスブックにアップしたところ
びっくりする数の「いいね!」がつきました。
キャンドルには、人を惹きつける力があるんでしょうね。

体験スケジュールおよび内容

時間行程体験内容
13:00akarimo 集合
オリエンテーション1)ごあいさつ
 ・栗原さんの自己紹介
 ・参加者の自己紹介(お名前・今のお仕事・参加の目的)
2)キャンドル作家の仕事とは?
 ・akarimoのこと
 ・akarimoが過去に作成した作品達
 ・制作方法の流れ
 ・仕事の種類(デコレーションからワークショップまで)
3)職業体験内容の説明
14:00キャンドル制作の見学(仕事の見学)1)作品作りの見学
 ・道具の説明や工程の説明など
仕事のお手伝い(仕事の体験)1)ワークショップ用のクラッシュの作成など
*仕事の状況によって、お手伝いする内容は異なります。
オリジナルキャンドル制作(仕事の体験)1)キャンドル作りの説明
 ・道具の使い方
 ・ロウの準備/着色
 ・形付・流込み
 ・冷却
16:00ミーティング(働き方のはなし)1)キャンドル作家として活動を始めてから今までの経緯
2)働き方で大切にしていることやこだわり
3)この仕事の醍醐味や辛い所
オリジナルキャンドル制作(仕事の体験)1)完成!
2)プロの視点から、作ったキャンドルの講評
体験のまとめ1)旅の感想、発見したことの共有
2)質問タイム
17:00仕事旅行終了!
旅人の受け入れは一時お休み中。「興味がある」ボタンを押しておくと再オープン時にお知らせします!
興味がある
このページを気に入ったらいいね!しよう
はたらく私のコンパス《170種類の職業体験》 

●予約について:

「日程フリー旅行」の場合は、申込時に記入いただいた開催候補日を元に旅先が日程を承認した時点で予約(日程確定)が完了致します。
「日程固定旅行」の場合は、申込完了と同時に予約(日程確定)が完了します。
詳しくは下記のURLをご参照ください。
⇒「旅の種類とお支払のタイミングについて

●キャンセルポリシーについて:

予約(ご入金)後のキャンセルについては下記のURLの通りとなっております。
詳しくは下記のURLをご参照ください。
⇒「キャンセル料について

●日程変更について

大変申し訳ございませんが、日程変更はお受けすることができません。一度ご予約をキャンセルいただき、再度別の日程でお申込みください。
※キャンセルについては、キャンセル料金が発生する場合がございます。

●最小催行人数について:

「最小催行人数」が設定されいている旅については、実施日10日前までに設定人数が集まらなかった場合、全額返金または次回の日程での調整とさせていただきます。
上記の場合、弊社よりメールまたはお電話にてご連絡させていただきます。

●個人情報の取り扱いについて:

予約時にお知らせいただく個人情報の取り扱いにつきましては「個人情報保護方針」をご参照ください。

●旅先との約束について:

旅先は全て実際の職場です。円滑な旅を実施するために、旅の当日に旅先とお約束していただく事項がございます。
約束の内容につきましては「誓約書」をご参照ください。

●予約時について:

旅人に合わせて、特別な旅をお届けしたいためお申込み時に「旅先に聞きたいこと」「体験したいこと」をご記入下さい。

●保険について:

旅費には日帰り総合旅行保険代金が含まれております。

●食費・交通費等について:

旅費には当日の食費・交通費等の費用は含まれておりません。

Follow Me!


PAGE TOP