日程固定旅行
日程調整中

手を動かしてつくる喜びを体感する。ものづくりを仕事にするために必要なこととは?
- 革小物職人になる旅 -

予約できません
興味がある
開催希望日リクエスト
【興味があるボタンをクリックすると】
日程未定の旅は日程が決まり次第、キャンセル待ちの旅は空きが出来次第、メールにてご案内が届きます。
※ 興味があるボタンをクリックするには会員登録が必要です。

旅で得られること

自分から動き、「好き」を形にするチカラ

学びのロードマップ

  1. ”味な”革小物づくりにトライ 
  2. 時間内に仕事を終わらせる工夫とは? 
  3. 職人の手仕事へのこだわりを知る

旅のホストと仕事ガイド

AJINA

川上健
シルバー&革小物職人。
デザインから仕上げまで一貫して行っています。
細部までこだわった丁寧な手仕事が特徴で、型や道具も自分で作ったりカスタマイズしたりという徹底ぶり。
名前の通り「味な」製品は使うほどにその魅力が現れ、リピーターが多いといいます。
AJINA
広い道路から外の光や風が入る、開放的なガレージ。そこには、使い込まれて鈍く光る工具や、色とりどりの材料が置かれています。ここが今回の旅先、川上健さんが主宰するAJINAの工房です。

川上さんが製作するのは、バッグや財布、ペンケースといった革小物。なかでもマネークリップは人気でマネークリップ専門店も出されています。それぞれの革小物は天然素材を使い手縫いで仕上げた製品はどれも柔らかみのあるデザインで、男性にも女性にも好まれています。値段は少し高めですが、細部の仕上げがしっかりしているので長持ちします。時間の経過と共に色や質感が変わっていくのもまた魅力。数年、数十年と使うことを考えると、逆に安いといえるでしょう。

この旅では、そういったこだわりのものづくりを間近で見ながら、自分でもひとつ、革小物を製作してお土産にします。

ちなみに川上さんは2児の父。18時には仕事を終えて家族と時間を過ごすといいます。独立すると、不安からつい長時間働いてしまいがちですが、川上さんは「それは自分が望む暮らしじゃない」と、きちんと時間内に終わらせるよう工夫しています。

「大事にしたいこと」を妥協せず追求する川上さんの背中から、きっとたくさんのことを学べると思います。
続きを見る

とことんこだわったものづくりがしたい

子どもの頃から手を動かすことが好きだったという川上さん。整備士になった後、転職してサラリーマンも経験しましたが、「やっぱり手を使う仕事がしたい」と再確認したといいます。

趣味でものづくりをしていたところ、友人から「職人を募集している店がある」と紹介されて転職。8年間その店で修行し、シルバーと革の加工技術を身につけました。

自分の工房を立ち上げたのは、妥協せず良いものを作りたかったから。高品質の素材を使い、細部までこだわり、長く使えるものを作る。“安物を買って使い捨てる”ことが主流になりつつある中、それに迎合する職人も増えていますが、川上さんは「こだわったものづくりをしても通用することを証明したい」と反骨精神を持って仕事をしています。

川上さんに「仕事をしていて楽しいときは?」と聞くと、「新商品を考えているとき、注文が入ったとき、その人のことを思い浮かべながら作っているとき、完成したとき、気に入ってくれて手紙をくれたとき……全部ですね。全部いいです」と答えてくれました。自分の仕事を「全部楽しい」と言えるなんて、素敵だと思いませんか?

“味な”革小物作りに挑戦し、技術を身につける

一通り話を聞いたら、いよいよ革小物作りに挑戦!ここではパスケースを製作します。

型通りに革を切り、切った側面を磨き、両面を縫う、というのが基本的な作り方。…と書くと簡単そうに思えるかもしれませんが、菱目打ちという小さなフォークのような工具で革に糸を通す穴を開けたり、ふちに熱いコテを当てて(これを「ネンを入れる」といいます)飾りのラインを入れたりと、その間には細かな工程が隠れています。

特に新鮮なのが、革の縫い方。2本の針を使って交互に糸を通す独特な縫い方をします。最初は戸惑いますが、慣れてきて早く通るようになると誇らしい気持ちに。

なお、革の切断面を「コバ」といい、処理の仕方によって製品の丈夫さが変わるそう。AJINAでは「磨き」「塗り」「焼き締め」と丁寧に処理をしているので、端がほつれたりすることなく製品が長持ちするのです。

革の選び方、革小物作りに必要な工具、基本的な手順、品質を上げるための工夫。このパスケース作りを通して培った知識や技術は、パスケース以外の小物を作るときに応用できるはずです。




体験スケジュールおよび内容

時間行程体験内容
10:30AJINA 集合
オリエンテーション1)自己紹介(お名前・今やっていること・参加の目的)
2)本日のスケジュールについて
革小物職人の仕事とは?(仕事の説明)1)革小物職人の基礎知識
 ・仕事の内容/1日の仕事の流れ
2)AJINAの活動について
 ・AJINAを開いた経緯
 ・扱っている作品の説明
3)本日作る革小物について
12:00昼食休憩 (働き方のはなし)1)川上さんの働き方について
 ・大切にしている事やこだわり
2)この仕事に就いた経緯・理由
3)この仕事の醍醐味
4)質疑応答
*昼食を取りながら実施
革小物製作 (仕事の見学・体験)1)パスケース作りの説明
2)道具の説明
3)型紙作り
4)皮の裁断
5)接着・縫製
6)仕上げ
※川上さんの実際の仕事風景の見学も平行して行います。
旅のまとめ1)旅の感想・質問タイム
17:30仕事旅行終了!

開催概要

定員: 4名 (最少催行人数: 2名以上)

最少催行人数について

時間: 10:30〜17:30 7時間00分

締切: 催行日2日前締切

場所: AJINA(アジナ)
文京区春日2-26-11
AndozakaCOIN 1Fガレージスペース
090-5497-6994

地図を表示
予約できません
興味がある
開催希望日リクエスト
【興味があるボタンをクリックすると】
日程未定の旅は日程が決まり次第、キャンセル待ちの旅は空きが出来次第、メールにてご案内が届きます。
※ 興味があるボタンをクリックするには会員登録が必要です。

友達にシェアしよう!

体験者の声


女性 K

ありがとうございました。
パスケース1つでも、細かいところに気を配りながら手をかけて作られていることを実感しました。楽しみながらも、穴をあける作業などは程よい緊張感を持って取り組むことができました。私は自分の作ったものを売ったことはないですが、イチから作ったものが初めて売れたときの喜びを、川上さんが楽しそうに話されていたのが印象的でした。お話を聞き、質問もさせていただき、パスケース作りをし…、とあっという間の時間でした。川上さんも、「せっかくなので何でも質問して下さい」というスタンスでしたので、しっかり目的を持って参加するとより充実した体験になるかと思います。

男性 くぼ

革小物のものづくり
手作りの革製品にずっと前から興味があり、一度体験したく応募しました。川上さんのこれまでの経歴や、自分のことなどを午前中お話しし、最初は革同士をボンドで接着する作業から始まりました。お昼を食べた後、穴を開けるラインを描き、工具を使って穴を開け、糸を通し磨いて完成という流れでした。 今までは、出来上がったものを買うだけでしたが自分でも練習すれば作れそうという意欲が湧きました。 また参加したいです。ありがとうございました。

女性 nishikawa

ありがとうございました。
革製品が好きで、自分で作る体験ができるということで、参加させていただきました。全くの素人ですが、先生の説明がとても分かりやすく、要所要所で確認したり、プロの技を加えていただいたりして、安心して作業ができ、出来栄えも素敵なものになりました。引き続き勉強していきたいと思っています。とてもよい機会をいただき、ありがとうございました。

女性 T

とても楽しく充実しました
初めは緊張もしていましたが、気さくに話しかけていただいて楽しく過ごすことができました。お仕事としてやってく上でのポイントや技術、様々な方向からやってみることの大切を学べたと思います。今後の自分の方向性を考えていく上で参考になりました。ありがとうございました。

男性 ひぃ

本格的な革小物と業界の深い話
丁寧な指導で、お店で売っているような本格的な革小物を作らせてもらえました。作っている間は間違いなく熱中できます。 また、お話の中で業界について興味深いことをたくさん聞けましたので、普段から気になることがある人には是非とも参加していただきたいです。 楽しい時間をありがとうございました。
このページを気に入ったらいいね!しよう
はたらく私のコンパス《170種類の職業体験》 

●予約について:

「日程フリー旅行」の場合は、申込時に記入いただいた開催候補日を元に旅先が日程を承認した時点で予約(日程確定)が完了致します。
「日程固定旅行」の場合は、申込完了と同時に予約(日程確定)が完了します。
詳しくは下記のURLをご参照ください。
⇒「旅の種類とお支払のタイミングについて

●キャンセルポリシーについて:

予約(ご入金)後のキャンセルについては下記のURLの通りとなっております。
詳しくは下記のURLをご参照ください。
⇒「キャンセル料について

●日程変更について

大変申し訳ございませんが、日程変更はお受けすることができません。一度ご予約をキャンセルいただき、再度別の日程でお申込みください。
※キャンセルについては、キャンセル料金が発生する場合がございます。

●最小催行人数について:

「最小催行人数」が設定されいている旅については、実施日10日前までに設定人数が集まらなかった場合、全額返金または次回の日程での調整とさせていただきます。
上記の場合、弊社よりメールまたはお電話にてご連絡させていただきます。

●個人情報の取り扱いについて:

予約時にお知らせいただく個人情報の取り扱いにつきましては「個人情報保護方針」をご参照ください。

●旅先との約束について:

旅先は全て実際の職場です。円滑な旅を実施するために、旅の当日に旅先とお約束していただく事項がございます。
約束の内容につきましては「誓約書」をご参照ください。

●予約時について:

旅人に合わせて、特別な旅をお届けしたいためお申込み時に「旅先に聞きたいこと」「体験したいこと」をご記入下さい。

●保険について:

旅費には日帰り総合旅行保険代金が含まれております。

●食費・交通費等について:

旅費には当日の食費・交通費等の費用は含まれておりません。

Follow Me!


PAGE TOP