はたらく私のコンパス
はじめての方へ
旅先を探す
Pick Up Contents
おためし転職
シゴトゴト
おとなの新路相談室
会社案内
ログイン
研修での利用
Tweet
2023年04月26日更新
セカンドキャリア支援、キャリアデザイン研修からリーダー育成など。コースで体験する3ステップ越境学習【仕事旅行社】
異業種での1日職業体験を通じてリアルな気づきが得られる越境学習プログラム「仕事旅行」。個人でもご参加いただけますが、法人向け研修サービス
「自律型キャリア促進プログラム」
へのニーズも高まっています。
研修サービスの主なメニューは「①若手社員のキャリアデザイン研修(自律的働き方支援)」から「②ミドル・シニアのセカンドキャリア支援研修」、「③リーダー層の育成研修」「④新規事業開拓のヒントを得る研修」に「⑤SDG’s意識の向上研修」など。
短期プログラムである仕事旅行は、いくつかの職業体験をリピートすることで、より多角的な学びの効果を得ることができます。ここでは研修の目的に合わせて、3つの旅をめぐる5つのコースをご案内しています。
※STEP1〜STEP3は必ずしもこの順序である必要はありません。目安のカリキュラムとお考えください。
①若手社員向けキャリアデザイン研修コース(自律型キャリア支援)
STEP 1:占い師になる旅
STEP 2:小さな民間図書館の館長になる旅
STEP 3:ロケーションコーディネーターになる旅
「占いとキャリアデザインにどんな関係が?」と思われるかもしれません。しかし、この旅のホストを務めるルビーL先生との対話は異色の"キャリア・カウンセリング”と言える内容です。
参加者(若手社員)の夢を言語化するだけでなく、強みや弱点を対話の中から明らかにし「ハッピーカルテ」にまとめてくれます。まずは自分を知り、やりたいことに気づいて、自分の足で歩き始めるための"作戦会議”です。
小さな民間図書館の館長になる旅のホストを務める三星千絵さんは、現在はみずから立ち上げた民間図書館の館長ですが、大手企業での勤務体験もあり、本を使って「自分らしい働き方」を見つけるサポートをしてくれます。
ロケーションコーディネーターになる旅では、あらゆる仕事にとっての基礎力となる「①眼力(課題と解決策の発見力)」「②口力(ネットワーク作りとタフな交渉力)」「③頭力(プランニング力と現場をスムーズに進行させる力)」への気づきが得られることでしょう。
ロケーションコーディネーターになる旅より
②ミドル・シニアのセカンドキャリア支援研修コース
STEP 1:おにぎり屋になる旅
STEP 2:海辺の小さな宿オーナーになる旅
STEP 3:彫金作家になる旅
現在は千葉県いすみ市で、地域自慢のお米を使ったおにぎり屋を経営している坂本勝彦さんは、ある会社の役員まで勤めたのち起業しました。
一時期は移住先であるいすみ市から東京まで通勤、50歳を目前に退職しました。お店のオープン後も様々な苦労をされたそうですが、事業は軌道に乗り、現在は地域で起業を考える人たちの兄貴的存在として親しまれています。
富山県氷見市の古いビルを買い取り宿やギャラリーを経営されているご夫婦がホストを務める「海辺の小さな宿オーナーになる旅」や「彫金作家になる旅」もセカンドキャリアへの気づきの多い旅になるでしょう。いくつかの旅を巡ってご自身の方向性を見出していくことが大切です。
彫金作家になる旅より
③リーダー層の育成研修コース
STEP 1:アドベンチャーレースプロデューサーになる旅
STEP 2:珈琲焙煎のスペシャリストになる旅
STEP 3:イメージコンサルタントになる旅
「アドベンチャーレースプロデューサーになる旅」のテーマは、チームビルディング。トレッキングやマウンテンバイク、カヌーなどの種目を駆使して、3〜4名のチームでゴールを目指すスポーツですが、一つのミッションをクリアする過程では、必ずチーム内での合意形成と意思決定が必要になります。
リーダー層にとって必須のチームビルディング力への意識を高める上で、アドベンチャーレース体験にはヒントがあります。この旅ではレースそのものを体験するのではなく、コース作りのノウハウをベテランに指導いただきながら、チームづくりに大切なエッセンスを学びます。
創業昭和3年の老舗珈琲焙煎会社「萩原珈琲」は、労働生産性を向上させ、社員が働きやすい環境づくりにも取り組む企業。コーヒーを地域活性化のツールと考えている4代目社長の萩原英治さんのお話には、新しい時代のリーダー像を考える上でのヒントがあります。
自身に見合ったイメージづくりも良きリーダーには必須の仕事。「イメージコンサルタントになる旅」は、これまでのリーダー研修でも高く評価されています。
アドベンチャーレースプロデューサーになる旅より
④新規事業開拓のヒントを得る研修コース
STEP 1:瓦割り屋になる旅
STEP2:金属の黒染め職人になる旅
STEP 3:農業プロデューサーになる旅
「瓦割り屋になる旅」のホストを務める川口民夫さんは、30代でリクルートを退職、浅草に瓦割り専門店「瓦割りカワラナ」をオープンさせました。
なぜ瓦割りだったのか? なぜ浅草だったのか? ほかにも多くの事業を手がける川口さんからは、新規事業を生み出す際の企画や戦略について、示唆に富むお話を聞けるでしょう。もちろん、瓦割りも体験いただけます。
新潟県三条市で、1960年より「黒染め」と「パーカライジング」を専門に行っている町工場テーエム。三代目代表の渡辺竜海さんは、全国的にも珍しい「ステンレスの黒染め」技術を確立、オリジナル黒染めステンレス食器「96(クロ)」を開発し、メーカーとしても事業を展開しています。
農家の生産物を六次産業化する取り組みを進め、他業種とのコラボレーションで新たな価値を生み出す活動を行う「とやま未来青果塾」の体験も、新規事業開拓の"生きた教科書”となるでしょう。
農業プロデューサーになる旅より
⑤SDG’s意識の向上研修コース
STEP 1:フィッシュレザー職人になる旅
STEP 2:手話&筆談カフェの店員になる旅
STEP 3:平飼い養鶏農家になる旅
社員のSDG’sやESG意識を向上させる体験プログラムも多数ご用意しています。廃棄される魚の皮で持続可能なものづくりを行う「フィッシュレザー職人になる旅」は、サステナビリティへの学びが、「平飼い養鶏農家になる旅」はアニマルウェルフェアを考えるきっかけになるでしょう。
聴覚障害を持つスタッフのみで運営されている手話&筆談カフェ「Sign with Me」では「音声を用いずに働く」ことを体験します。音声に拠る意思疎通の無いお店が、どのように仕事を回し、お客さんにサービスを提供しているのか?
その現場を知ることで、「働く」という行いに対する参加者の考え方も根底から変わるかもしれません。
フィッシュレザー職人になる旅より
今回は各コースにつき3つの旅をご紹介しましたが、ほかにもおすすめしたいプログラムがあります。ご要望に応じて別のコース設定をすることもできますので、ご興味あるようでしたら以下の詳細ページからお問い合わせください。
★法人向け研修サービス「自律型キャリア促進プログラム」
記事:仕事旅行社
【セカンドキャリア・キャリア自律・越境学習の関連記事】
★セカンドキャリアの頼れるアドバイザー。短期の越境学習を重ねて"本当の自分"に目覚める【仕事旅行】
★セカンドキャリア支援、キャリアデザイン研修からリーダー育成など。コースで体験する3ステップ越境学習【仕事旅行社】
★セカンドキャリアで自己実現するには? ChatGPT氏に聞いてみた
★人的資本経営を実現する越境学習とは?ー仕事旅行の体験型キャリアデザイン研修ー
★リスキリングの研修(学び直し)。ミドル シニア社員に自律と越境の力を【仕事旅行の体験型講座】
★50代セカンドキャリアは職業体験からー仕事旅行で起業・転職・学び直し(リスキリング)・キャリアデザイン研修【仕事旅行の体験型講座】
★キャリアデザインとは? 仕事旅行社の考え方と研修メソッド
★キャリアデザイン研修5選ーオンラインから座学、越境体験型まで。自律型人材を育むプログラムー
★動画でわかる!キャリアデザイン研修の無料オンライン講義3選ーセレクション by 仕事旅行
★女性のセカンドキャリアは"なりたい自分"にー「異業種体験」を通じたミドル シニア向け研修ー
★短期の経験×越境学習における効果と実践ー学びのサービス「仕事旅行式」を開発するー(前編)
★短期の経験×越境学習における効果と実践ー学びのサービス「仕事旅行式」を開発するー(後編)
仕事旅行ニュウス:
2023年04月26日更新
記事一覧に戻る
Tweet
メルマガ登録いただくといち早く更新情報をお伝えします。
メルマガも読む
LINE@はじめました!
このページを気に入ったらいいね!しよう
はたらく私のコンパス《170種類の職業体験》
あわせて読みたい
そこそこ便利で、ほどよく田舎。鹿沼でちょうどいい働き方探そう(2泊3日。参加費無料・宿泊補助あり)
仕事旅行ニュウス
「〈長期版〉編集キュレーターになる旅」のご紹介ー編集部より残暑お見舞いを兼ねてー
仕事旅行ニュウス
ローカルな「しごと暮らし体験」してみたい人集まれ! 和歌山×仕事旅行のオンラインイベント開催
仕事旅行ニュウス
Follow Me!
PAGE TOP
×
会員登録はお済みですか?
仕事旅行IDでログイン
保存する
パスワードを忘れた方は
こちら
ソーシャルログイン
twitterでログイン
facebookでログイン
※許可無くウォール等へ投稿することはありません。