突然ですが「仕事旅行ゼミ」がオープンしました。仕事旅行ゼミとは何か? 簡単に説明すると、「自分らしい仕事や働き方」をリサーチして語り合うコミュニティです。
つまり、仕事や働き方に関わるネタなら、なんでもOKの場。
オンライン(Facebook非公開グループ)でのトークや情報のシェアを軸にしつつ、月1の勉強会や新歓コンパ、不定期イベントも開催予定。ファシリテーションは基本的に仕事旅行の事務局スタッフで行いますが、積極的に場を盛り上げてくださる方、大歓迎。"見てるだけ"のサイレント・ジョイナーも歓迎です!
正直まだ始まって約1週間なので(2018年10月5日現在)、今後の動きに期待! という面もありますが、サークル活動的なことや、自由で心持ちユルめの"学びトーク"が好きな方に、とりあえずお勧めします。
それにしても、なぜ、いま唐突にコミュニティ活動なのでしょう? そして、なぜ、ゼミ? SNSやコミュニティのブームもひと段落したフェーズで、あえてこれを立ち上げたその真意とは?
この記事ではその"裏側"をご紹介したいと。
モヤモヤさんにおすすめ
まず、立ち上げのひとつ目の理由として、仕事旅行ユーザーのモヤモヤを少しでも解消したいという思いがあります。日々ユーザーに接していると、多くの人が様々な課題を抱えていることに気づかされますが、ヒアリングをすると実は悩みには共通点が多いもの。
似た課題や問題意識を抱えている人が、自分以外にもいるとわかるだけで心強いのではないでしょうか? 仕事旅行ゼミでは、参加者の課題を集約し、役立ちそうな情報を積極的にシェアしていきたいと思います。
ふたつ目の理由は、気軽に手軽に「越境学習」ができる場を設けたいというもの。昨今、世間では社会人の"学び直し"が盛んに言われていますが、「関心はあるけど、具体的にどうやればいいの?」と感じている方も多いでしょう。「資格を取るだけ、というのもちょっと違うかな?」と思ってる人もいるかもしれません。
様々な職業体験をご提供する「学びのサービス」である仕事旅行は、職場の外に出ることで(=見たことない仕事を見に行くことで)、参加者の視野を広げる越境学習のプログラムでもあります。
しかし忙しい社会人にとって、よその職場への訪問は、そう頻繁にできることでもありません(特に平日開催だと)。現在弊社の職業体験は、関東圏の仕事場がメインとなっているため、それ以外の地方の皆さんの中からは、「参加したいのだけど遠くて…」といった声も寄せられていました。
そういったウィークポイントを補強すべく仕事旅行ゼミでは、"学び直し"の最新ノウハウをお伝えするとともに、様々な仕事に就いている参加者同士が交流を重ねる中から、ジャンル横断的かつポジティブな"異業種人脈"が生まれることを目指しています。
つまり、簡単に"越境"できる。これはオンラインならではのメリットですね。
スタートから約1週間。現在参加されている方の自己紹介を読むだけでも、「なるほど、こんな仕事をしている方がいるのか!」といった気づきがあります。
大人のための仕事探検団
3つ目の理由は、"仕事旅行ファン"が集える場をつくりたいーーというシンプルなもの。仕事旅行は「現地集合・現地解散」を掲げるサービスであるため、横のつながりが生まれにくいという課題を抱えています。
「旅の参加者同士で仲良くなって、その後も関わりが続いて…」といったエピソードは運営サイドもよく耳にするものの、学びの成果がそこで止まってしまっては、「ちょっともったいないかな?」というふうにも思うのです。
学びに関するある研究では、「得られた気づきは放置するのではなく、言語化することで一層の成果が出る」というふうにも言われています。
「いま、こんな本を読んでて面白くて」とか「職場でこんなことがあって」といった話題のほかに、「こんな仕事旅行に行きました!」といった話もシェアいただければ、コミュニティ参加者と運営サイドの双方に得るものがあると考えています。
つまり、みなさんの声を仕事旅行のサービス改善に生かしたい! という、やや"わがまま"な面もあるということを事前にお伝えしておきたいと。
"わがまま"ついでに言いますと、ファシリテーションとコンテンツをより充実させ、今後リアルイベントなども開催するために、会費(月額1500円)は頂戴することになってしまうのですが、ご興味ありましたら是非のぞきに来てください。もちろん途中退会も自由。
楽しみながら「自分だけ」のお宝を「みんなと」探せる、大人のための仕事探検団です。
詳細&お申し込みはコチラ→
https://www.shigoto-ryokou.com/SEMI/
記事:シゴトゴト編集部
メルマガ登録いただくといち早く更新情報をお伝えします。
メルマガも読む
LINE@はじめました!