こんにちは。仕事旅行社スタッフ兼、キャリアコンサルタントとして活動をしている田中航です。仕事旅行社では法人に向けた研修の販売、キャリアコンサルタントとしては、面談や面接を担当しています。
こういった仕事をしている関係上、年間1000人以上の学生・社会人と接点を重ね、キャリア支援を行っているのですが、ヒアリングの際、毎日のように耳にするあるセリフがあります。
なんだと思われますか?
それは「自分のやりたいことがわからない!」というセリフです。
もうビックリするくらい、多くの学生・社会人がこのタイプの悩みを抱えているようなのです。この記事をお読みの方にも「わかる! わかる!」という方、いらっしゃるかもしれません。
学生であれば、「就職活動をしなければならないのだけれど、やりたいことがわからず進められない」。
社会人であれば、「いまの仕事に違和感を抱いてはいるのだけれど、かと言って自分には何が向いてるのかわからない」。
その状況の中、働き続けるのは本当にしんどいことですよね…。仕事の時間は「人生の1/3を占める」と言われたりもします。「自分のやりたいことがわからない!」まま時間が過ぎていくのはもったいないことではないでしょうか?
「やりたいことがわからない」を突破する鍵は"自分理解"にあり
キャリアコンサルタントとして、個人の支援する際に、私は3つのステップで話を進めます。
①「自分理解」
自分が何に価値を感じているか、何に興味を持っているのか、何が得意なのか、を明確にすること。
②「キャリアプラン構築」
自分理解をしたうえで、どのような方向性にキャリアを描くのか、方針を決めること。
③「手段選択」
描いたキャリアの方向性に従って、具体的な手段を選ぶこと。
③の「手段選択」はイメージしやすいですよね、いわゆる就職サイトを使って仕事を選ぶサポートや、企業面接に向けたサポートです。
この3つのステップの中でも、多くの人は、「①自分理解」もしくは「②キャリアプラン構築」のステップで躓いています。さらにいうと、一見②のステップで躓いている人も、実は①に確信を持てないため、②のステップの進行に躊躇している状況にありました。
つまり、「やりたいことがわからない」と語っている人は、「①自己理解」が不足しているのでは? と思うようになりました。
キャリアコンサルタントとしてのこれまでの経験から、自己理解を深めるための方法がたくさんあることは分かっています。
例えば、ライフチャート。人生の時間を横軸に設定し、縦軸に自信の幸福度を設定。チャートに今まで体験したライフイベントを記載していきます。このチャートを描き、縦軸が高くなっているところの共通項を探ししていくと、あなたを幸福度を高めるレバーを発見することができます。
また、得意なことを知りたいのであれば、「ストレングス」「強み」というキーワードで検索すれば、市販ツールがヒットします。ほかにも、優れたツールやワークショップなど、ネットで探せばいくらでも出てきます。
そのような状況にあるにも関わらず、ツールやワークショップの存在は、あまり知られていません。
もし、これらの情報を多くの人に広めていくことができれば、自己理解が促進されて、「やりたいことがわからないと語る人」の支援につながるのではないか?
周りの人たちに、「ああでもない、こうでもない」と思いを語っているうちに、考えに共感してくれる仲間が現れました。
編集者、デザイナー、学生、SE。
仕事旅行のオフィスがある新橋の飲み屋で彼らと喧々囂々、作戦会議を重ねるうちに、ようやくひとつのアイデアにたどり着きました。
それが「しごと研究部」です。どんなものか? ちょっとご説明させてください。
「しごと研究部」とは、どんなメディアなのか?
ウェブサイト「しごと研究部」は、職業に関する情報を掲載するのではなく、自分のことを理解するための情報を掲載するメディアです。
極端に言うと、自己分析の情報配信メディア。自己分析を深めるために有効なアクティビティを紹介していきます。
このサイトでは、個性的な学生(研究部員)が集まり、自分の思考を深めてくれそうなアクティビティに実際に参加。みずからの体験を通じて感じた手応えをレポート風に配信していきます。
たとえば、旅(仕事旅行も含む)、禅体験、ワークショップや、定番のOB・OG訪問などなど(自己理解を深めるためのリアルイベントも開催予定)。
自分に近しい研究部員のレポートを見れば、やりたいこと探しのヒントが見つかるはずです。また体験してもらうアクティビティのセレクトには、現役のキャリアコンサルタントが監修に入るため、ただ面白いだけではなく、より自己分析に効果があるアクティビティを選択していきます。
具体的にはどんな記事が掲載されるのでしょう?
「楽しく読めなきゃ、はじまらない!」某有名雑誌の編集担当がメディアの編集に入り、面白おかしく読めるメディアづくり目指します。また、研究部員として登場するのはいろんな思考を持つ学生たち。
例えば、「自分で会社を起業したいと考えるA君」。「いつかは田舎暮らししてゆったりとした生活を送りたいBさん」。「よくわからないけど、とにかく人に役に立ちたいCさん」など。そういった人たちに自分理解アクティビティに参加してもらい、彼らの目線からの感想を「怖いくらいに?」リアルに書き下ろしていきます。
以下のような記事が並ぶ予定です(タイトルイメージ)。
・29800円の大枚を叩いてやった適職診断テスト。その結果はいかに?!
・煩悩ばかりのワタシが、瞑想で自分の中心を探ってきた・・・
・キラッキラのあの人に聞いてみた、「その仕事に決めた瞬間って何?」
最後にひとつお知らせを。「しごと研究部」では、現在サイトの立ち上げを目指し、運用資金調達のため「ReadyFor」でクラウドファンディングに挑戦中です。興味を持っていただけた方は、ぜひ応援いただけるとうれしいです!
★「しごと研究部」クラウドファンディングページ
★★「しごと研究部」facebookページ
記事:田中航(キャリアコンサルタント)
メルマガ登録いただくといち早く更新情報をお伝えします。
メルマガも読む
LINE@はじめました!