おためし転職について
「人生100年」と言われる時代。給料だけじゃなく、出世でもなく、本当にやりたいことを仕事にしようと職探しをすることも当たり前の時代に。
とはいえ、一度就職した後に転職となるとハードルがあるのもまた事実。どうやればやりたい仕事に出会えるのか分からないという声もよく聞きます。
仕事旅行はそういった方々に「新たな仕事との出会いの場」をご提供したい。まずはおためし転職として仕事を体験してみることで、自分を活かせる仕事なら転職への道が拓けます。本当に"やりたい“仕事との出会いは「おためし転職」から。

特徴

職業体験(おためし転職)から始める転職
職業体験(おためし転職)から始める転職
HPで伝えられる仕事の魅力はごく一部。一緒に働く仲間、職場の環境、仕事の醍醐味。百聞は一見に如かず。職業体験で仕事の「やりがい」を体感しよう。
社長の想いに直に触れる
社長の想いに直に触れる
おためし転職期間のどこかに社長や経営層との交流を設定。彼、彼女たちの描く未来とは、会社の在り方とは、仕事に対する想いを直接聞いてみよう。
在職中でもOK。1日~の職業体験
在職中でもOK。1日~の職業体験
在職中でも参加しやすいように、多くのおためし転職は1日のみ。それ以外でもおためし転職回数・日程は選択可。現職を離れる前に、小さな一歩を踏み出そう。

サービスの流れ

まずは会員登録。登録・おためし転職への参加は無料
参加するには会員登録が必要です。サイト上部の新規登録ページより必要情報をご記入、個人アカウントを作成の上、希望する職場にお申し込みをしてください。
書類審査→職場とのやり取りをへて体験日時決定
書類審査に通過すると、職場からレスポンスがあります。仕事旅行のマイページ内で先方とやり取りをしながら、スケジュールなどの詳細を調整してください。
おためし転職実施。期間や頻度は相談可能。
希望する職場でのおためし転職に参加します。参加日数はおためし転職先と交渉可能です。
おためし転職時の活躍次第で、天職への道が拓けるかも!?
おためし転職時の活躍次第で、天職への道が拓けるかも!?
おためし転職について
募集職種:うつ病等の方の社会復帰支援サポーター  株式会社スタッフロール  愛知

就労だけがゴールじゃない。うつ病の自立訓練施設で「自分のあり方」への気づきを促す

企業情報

株式会社スタッフロール

弊社の理念は『一人ひとりの在り方を一緒にみつける』です。私たちは、常識や慣習に違和感を持つ人々に対し、“サードアンサー”という新たな選択肢との出会いを促す場となり、一人ひとりが自らの人生の幕をあけ、自分の人生の主役になれる社会の実現を目指します。

職場問題を抱える経営者向けの組織課題解決、学生への就業準備支援、働くことに悩みを抱える方や働く事が困難になった方への支援など、さまざまな立場の方に向けてサポートを行ってまいります。
地図を表示

こんな人と一緒に働きたい

・人に接する仕事の経験がある人
・真剣に、でも楽観的に取り組める人
・幅広い視野で物事を考えられる人

仕事内容

 

15人に1人は、一生の中で一度はうつになるといわれる時代。
一生懸命に生活するうちに、いつの間にか視野が狭くなり、自分らしい人生を送れなくなってしまった人たちが通う施設があります。

「一人ひとりが自分のあり方をみつけ、自分の人生の主役になっている社会」を目指す株式会社スタッフロールが、名古屋で運営するうつ病など方の自立支援施設 Views(ビューズ)で、社会復帰支援サポーターとして活躍してくれる人を募集しています。

「どうなりたいか」よりも「どうありたいか」。ありのままの自分を受け入れて、ブレない軸を作る

メンタル不調による休職・離職の方の支援施設は、就労移行支援や病院が運営するリワーク施設が知られています。その名の通り「就労」を目指してのプログラム提供や支援が行われていることが多いです。

一方ビューズは「リワーク施設とは目的もアプローチも異なります。ビューズにとって就労はあくまでもひとつの目標であり、本質的なゴールではありません」と、スタッフロール代表の高瀬文聡さんは話します。

「うつ病の方のほとんどは、自分の思い込みや他人の意見の影響を受け、視野が狭くなっています。そのため、なぜ自分が今の状況になってしまったのか、本当はどうしたいのかということを考えられなくなっているのです」

そんな状態のまま無理に就労しても、同じことを繰り返してしまうことがある。それでは本当の意味で自立を支援したことにはならないと高瀬さんは言います。

「『どうなりたい』よりも『どうありたい』のか、どうあることが自分にとって自然体なのか。そこに気づきを得ることで、ブレない軸のようなものができあがり、自分に合った生き方を主体的に選択することができるようになります。ビューズが目指すゴールはここにあります」

外部の専門家が多様なプログラムを提供。新しい価値観に出会い「考え方」を柔軟にする

ビューズは利用者の方の自己理解を促すためのプログラムを多く設けています。

その中の一つ「集団認知行動療法」プログラムは、最近ストレスを感じた具体的な場面を思い出し、その時に発生した自分の考えを吟味するもの。当時の考えを紙に書いて整理し、「ある場面でどんな捉え方をしたら自分が楽になるか」をグループでの対話を通じて考えます。

自分の思考の癖を知り、認知をコントロールできるようになった結果、「昔はネガティブなことしか考えられなかったけれど、今は自分で気づき、解消できるようになった」という利用者の方からの声も。

この「自分を知る」という作業は、一人で行うのは困難です。

いろいろな人と関わることで多様な価値観を知り、考えの幅を広げることができる。そんな考えから、全てのプログラムにグループワークの時間が設けられています。利用者の方同士やサポーターとの会話の中から、自己理解のヒントを得ることができるのです。

ビューズの活動方針に共感する人は多く、栄養士やボディワークインストラクター、臨床心理士やファイナンシャルプランナーなど、多くの専門家がプログラムを提供しています。


自分の力で「気づく」ために。視野を広く持つことの大切さを伝える仕事

うつ病の社会復帰支援サポーターは、開所中はプログラムのファシリテーションや個別面談など、利用者の方との関わり合いを中心に行います。夕方の閉所以降は、利用者の方の日報確認・コメント記入、サポーター間での情報共有などを行います。

この仕事にはどんな人が向いているのでしょうか?
「ビューズで働く人の役割は、日々の関わり合いの中で、視野が狭くなっている利用者の方に気づきを促すことです。『教える』のではなく『気づきを促す』というスタンスで、コミュニケーションができる人が向いています」。ビューズで働くメンタルヘルスカウンセラーの髙田尚恵さんは話します。

「そのためには、サポーター自身が視野を広く持つことが大切です。そうでないと、目の前で困っている利用者の方を助けようとして、つい先回りして色々やってしまいがちです。すると利用者の方は気づきを得られず、自立が遠のきます。サポーターには利用者の方に対して未来を考え、今どう振舞うべきかを考える長期的な視点が必要であり、時には楽観性も大切です」

ゆとりを持つことで、視野を広く保つ。これは支援される側にも、する側にも同じように求められることのようです。
ではサポーターがそのように接することで、利用者の方にはどのような変化が現れるのでしょうか?

「以前、約5年間引きこもりだった利用者の方がいました。彼は初めは週1~2日しか通えなかったのですが、自己理解を深めながら徐々に通所日数を増やしていきました。そして就職先を決めるときに、私たちのようなサポーターになることを選択したのです。過去の仕事経験を活かす方向も含めて検討したようですが、彼は『病気を通じて経験したことを、人のために活かせる自分でありたい』と気づいたので、支援施設への就職を決めたと話してくれました」

もし視野が狭いままだったら、未経験の仕事を選択するのは難しそうなもの。自分自身の「あり方」への気づきが、前向きな選択につながりました。


ビューズを知る2日間。教えるのではなく引き出すコミュニケーションを学ぶ

ビューズの扉を開くと、サポーターの皆さんが元気な挨拶で迎えてくれます。その向こうには、おしゃべりをしたり、本を読んだりと思い思いに時間を過ごす利用者の皆さん。精神が不調の方が通う施設と聞いて浮かぶイメージとは異なる、明るい空気に満ちています。

おためし転職当日は、プログラムの見学から、書類作成・印刷などのアシスタント業務、その日の支援内容を記入する日報作成などの業務を行なって頂きます。2日間で合計3つのプログラムを見学し、2日目の午後には社内ミーティングや研修にも参加して頂きます。

勤務中は、ビューズのコアサポーターであるキャリアコンサルタントの高瀬さん、メンタルヘルスカウンセラーの高田さん、精神保健福祉士の小幡めぐみさんの3人を含めたサポーターと共に過ごします。バックグラウンドがさまざまだからこそ、意見がぶつかり合うこともありますが、ビューズの価値観を理解しているため、仲違いすることはありません。

臨床経験のない未経験者でも、社会復帰支援サポーターになることができると小幡さんは言います。「基本的な知識は研修でしっかり学べます。ただ、研修は一つのヒントに過ぎません。サポーターとしての『あり方』は自分で作っていく必要があります」

何が適切な支援で、自分自身はどういう『あり方』をすれば良いのか。経験豊富な先輩たちと一緒に、それを考え続けていくことが求められます。


うつ病の人もそうでない人も、根っこは同じ。主体的な人生を送るために、自分と向き合う

代表の高瀬さんは、かつては人材ビジネス業界で働いていました。将来のことを考えるキャリアコンサルティングと、過去と向き合うメンタルヘルス。一見正反対のベクトルに見えますが、高瀬さんはこの仕事のどこにやりがいを感じているのでしょうか?

「精神に不調を抱える人もそうでない人も、根っこのところは同じだと思っています。何のために働くんだろうとか、自分にとって大切なことは何だろうとか、ビューズで利用者の方に問いかけていることは、誰もが考えることですよね。自分の根本的な部分に向き合うことで、人生を主体的に歩み直すことを支えるやりがいは、ここでは大変感じられます」

自分はどういう人間なのか。どうすれば自分らしくあり続けられるのか。聞けば聞くほど、その問いは私たちすべてが等しく向き合う問いに思えます。
利用者の方を特別視しない高瀬さんたちのフラットな目線が、ビューズの居心地の良さを作っているのかもしれません。

「自分にスポットライトを当てることができる人」を一人でも多く増やしたい。そんな思いを抱えて働くビューズのメンバーと一緒に、人生を歩み直す人たちのサポートをしてみませんか?

求人情報

募集する職種

うつ病等の方の社会復帰支援サポーター

こんな人と働きたい ・人に接する仕事の経験がある人
・真剣に、でも楽観的に取り組める人
・幅広い視野で物事を考えられる人
歓迎スキル 精神保健福祉士、社会福祉士、臨床心理士/公認心理士、キャリアコンサルタント等
応募後の流れ 書類選考後、おためし転職の参加日程を調整します。
応募資格 NPOでの活動経験、福祉関係での経験、人材ビジネスでの経験、心理カウンセリングの提供経験など、人と接する仕事経験
給与 なし
おためし転職の内容 福祉事務(利用者の方のシフトチェック、欠席対応、支援に準じた資料作成等)
おためし転職参加後は? おためし転職→1次面接→2次選考(実技等)→3次選考(筆記等)
※選考プロセスと共に弊社とのエンゲージメント(自主的貢献意欲)を確認していきます。
おためし転職時の勤務地 〒451-0045  愛知県名古屋市西区名駅二丁目25番21号 ベルウッド名駅1階 ビューズ@名駅
地図を表示
おためし転職期間 期間:2日間 
日程:木~金
時間:9:00~17:30
採用形態 正社員
基本給 月給19~24万円
手当 処遇改善手当2~3万円(基本給に含む)
試用期間 なし
任せたい仕事 精神的不調による休職・離職中の方を対象に社会復帰支援に向けての直接/間接支援を行います。教えるのではなく、気づきを促し、ご本人のニーズと状態に応じて、多様な社会復帰の可能性を一緒に考えます。利用者の方の自己理解と自立を促し、社会復帰継続を目指してサポートします。
 直接支援:個別担当支援(面談)、プログラム提供、日々の声掛け、利用者の方の全体観察および状態/状況に対する対応
 間接支援:個別支援計画書等書類作成、スタッフ間での利用者の方の情報共有、ケースカンファレンス
採用時の勤務地 〒451-0045  愛知県名古屋市西区名駅二丁目25番21号 ベルウッド名駅1階 ビューズ@名駅
地図を表示
就業時間 09:00 ~ 17:30
時間外労働 あり
休日・その他制度 土日、他、会社カレンダーによる
※数カ月単位で土曜出勤がありますが、その際は振替休暇を取得して頂きます
加入保険 雇用保険、労災保険、厚生年金、健康保険

メルマガ登録いただくといち早く更新情報をお伝えします。

メルマガも読む

LINE@はじめました!

友だち追加

Follow Me!


PAGE TOP