日程固定旅行
日程調整中

建築現場から学ぶ個性を活かした仕事術。女性の感性の活かし方。
- 左官職人になる旅 -

旅人の受け入れは一時お休み中。「興味がある」ボタンを押しておくと再オープン時にお知らせします!
興味がある

旅で得られること

しなやかに発想し、価値を生み出すチカラ

学びのロードマップ

  1. 一人前になるまで10年と言われる仕事を1日体験
  2. 時間をかけて技術を磨く仕事の醍醐味を知る
  3. 女性も活躍する現場でのこだわりとは?

旅のホストと仕事ガイド

原田左官工業所

大型店舗内装から一般住宅まで幅広く手がけており、特に店舗内装に関しては絶対の自信を持っています。 土間のスペシャリストから漆喰仕上げのスペシャリスト等の多彩な人材が在籍しており、オリジナリティに溢れるパターンや施工方法を総合的にご提案します。

原田左官工業所
コテを片手に建物の壁を美しく仕上げることが左官職人の仕事です。

主な仕事場は住宅やビルなどの建設現場。 ペンキやタイルの下地塗りを始めとして、コンクリートの土間打ち、壁の仕上げまで、様々な仕事を行っています。

訪問するのは西日暮里にある原田左官工業所。昭和24年から左官一筋の職人集団です。 と言っても、従来の左官屋さんの 「頑固!」「怖い!」と言ったイメージとは違い女性の左官職人が多く在籍していたり、職人のお祝いに、フォトブックを作成するなど従業員を大切にされている、とても温かい会社です。

今回はそんな原田左官工業所にて一日見習いとして左官職人の仕事を体験をして頂きます。

◆旅のミドコロ!
実際の建築現場でも使われる左官材料をこねて、塗って、直して、こねて。壁の出来ていく様子が体感できます。普段の生活では味わえない体験がそこにはあります。
続きを見る

段取り八分、塗りが二分

原田左官工業所では、4年目までは見習い、5年目以降が職人と呼ばれるようなります。

見習いは下準備と養生、掃除が主な仕事。養生と言うのは、壁に漆喰などを塗る時に柱や枠をよごさないよう、テープを貼っていく仕事です。

例えば漆喰の場合は、塗る厚みが1.5ミリなので、その厚みの分を計算して目方で隙間を空けて養生をすることが求められます。左官の仕事は「段取り八分、塗りが二分」といわれていて、こうした下準備がとても大切とのこと。

それが終わったら、材料を練ったり、職人さんの後ろについて、仕事を見て覚えていきます。一人前になると、高度なコテさばきを必要とされる階段や複雑な所を任されるようになりますが本当に一人前になるには10年くらいは必要とのこと。

今回は、倉庫の練習場にて実際に左官を練り、施工する体験をして頂きます。五感を使って左官の仕事を体感して下さい。

いろんな人が集まって出来る良い仕事

現場の仕事は体が資本。重いセメントをかついだり、長時間コテを使い続ける体力が必要です。また、左官には体力のみならず、芸術的なセンスが求められます。ある時は鏡のようにつるつるに、ある時はコテ跡の模様でダイナミックに。お客様の要望に応じて、様々なバリエーションに壁を塗り分ける技術が必要です。左官は壁をキャンバスに描く、アーティストなのです。

それと同時に、グループでの仕事やお客様の対応も求められるため協調性やコミュニケーション能力と言ったものも必要です。

若いころから始めれば、良い仕事が出来るとは限りません。「壁を水平に仕上げるのが得意な人」「お客様とのコミュニケーションが得意な人」「一般ユーザーの感性を持っている人」様々な特徴を持った人が集まって仕事をすることでお客様に満足して頂ける良い仕事が出来るのです。

女性左官職人の働き方

男社会の典型とみなされがちの左官職人の世界ですが原田左官工業所には7人もの女性が職人として活躍されています。

男性と比べると体力面で劣ることは多いですが、先入観で判断せず、女性の感性を生かした仕事をしてもらえば活躍の場はいっぱいある。との考えのもと、原田左官工業所では積極的に女性の職人さんを採用してきました。

実際、女性視点で口紅を材料に加えた漆喰を開発したり、ハラダサカンレディースという女性左官チームをつくったりと精力的に活躍されているようです。

また、産休や育休制度も設けているため、結婚後も続けている方もいるし、産休制度を利用して子供を育てながら職人を目指されている方もいます。

誇らしげな後姿

夏は、強い照り返しで40度を超える暑さの中、コテを使わなければなりません。冬は冬で、気温が低いため、コンクリートが固まるまで徹夜で土間作りをすることもあります。

また、材料で手が荒れてしまったり、重いものを運ぶため腰痛になってしまったり肉体的にはとてもハードな環境です。

それでも、何もなかったところからたくさんの職人さんの手によってに少しづつ形ができていくものづくりの現場に居れることは、とても楽しく。壁の仕上げがピシッと仕上がったときには何事にも変えられない気持ちよさがあるのだとか。

現場で寡黙に壁を仕上げている左官職人の後姿は、とても誇らしげに見えました。

体験スケジュールおよび内容

時間行程体験内容
8:50原田左官工業所集合
9:00オリエンテーション1)自己紹介
2)職場案内・スタッフ紹介
3)体験の流れ説明/注意事項説明
9:30プロジェクトの説明1)左官仕事について
2)原田左官工業所の説明
3)左官の種類・道具の説明
10:00しごと体験(左官体験/下地作り)1)手順の説明
2)養生・材料準備
3)下地作り
11:00しごと体験(左官体験/仕上げ)1)手順の説明
2)仕上げ作業
12:00昼食休憩(フリー質問タイム)1)会社について(会社の運営について)
2)左官の仕事の考え方(醍醐味・こだわり)
3)今後の展開について
※お昼代は参加者負担になります。
13:00しごと見学1)特殊仕上げ・特注左官仕上げのサンプル板紹介
 ・塗り版築仕上げ、立体仕上げなど
2)オリジナルの塗り壁材(フルーフレ等)について
14:00現場へ移動
14:30しごと見学(現場見学)1)作業中の現場に訪問し作業内容を拝見します。
※基本的に住宅現場を訪問
15:30体験まとめ1)仕事旅行の感想(楽しかった体験など)
16:00仕事旅行終了!

※当日の体験は、営業状況により変更があることがございます。
※体験の終了時間は目安です、延長の可能性もあります。
※お昼代は参加者負担になります。
旅人の受け入れは一時お休み中。「興味がある」ボタンを押しておくと再オープン時にお知らせします!
興味がある

体験者の声


男性 五十の手習い

カタチが残る仕事は楽しい!
大変お世話になりました。 念願の原田社長様にもお会いでき、直々に左官業についてご教示いただき、現場案内までしてくださいました。 名人の中島様に直接手ほどきを受けての左官体験! 難しさとおもしろさを体感できました。 次回機会があれば、人材育成への独自の取り組み方、定着率アップの秘訣など、最短で職人を育てる方法をより具体的に教えていただきたいと思います。 貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

男性 ポンポンポンキ

職人の業を見てきました
実際に壁を塗らせていただきました。見た目簡単そうに見えて難しい!シンプルに見える業こそ実は奥が深く難しいと思いました。とても有意義な旅行でした。ポカリのさしいれありがとうございました。

男性 S.Kさん

左官職人の技術をマスターしようとしたら日々練習する覚悟がないと難しいということが体験を通して分かった点。
出来たら一週間くらいの研修でもっと色々な小手先の技を修業してみたい。

女性 Y.Mさん

現場作業の見学ができた。
自分を含め、この仕事にかなり興味がある人にとっては、良い内容だと思います。 が、レジャーとして参加する人にとっては少し値段が高いと感じるかも? 日帰りで5時間程度と考えると…。

女性 T.Yさん

もっと練習したかった!
現場で職人さんたちの仕事を見せていただいたのが、よかった。 大胆に繊細に塗られていき、あっというまに壁一面が白くなっていく過程が、見ていて気持ちいい! まさに職人技! ずーっと見ていたかった。 原田さん、しまださん、あんざいさん他皆さん、貴重な体験をありがとうございました。
このページを気に入ったらいいね!しよう
はたらく私のコンパス《170種類の職業体験》 

●予約について:

「日程フリー旅行」の場合は、申込時に記入いただいた開催候補日を元に旅先が日程を承認した時点で予約(日程確定)が完了致します。
「日程固定旅行」の場合は、申込完了と同時に予約(日程確定)が完了します。
詳しくは下記のURLをご参照ください。
⇒「旅の種類とお支払のタイミングについて

●キャンセルポリシーについて:

予約(ご入金)後のキャンセルについては下記のURLの通りとなっております。
詳しくは下記のURLをご参照ください。
⇒「キャンセル料について

●日程変更について

大変申し訳ございませんが、日程変更はお受けすることができません。一度ご予約をキャンセルいただき、再度別の日程でお申込みください。
※キャンセルについては、キャンセル料金が発生する場合がございます。

●最小催行人数について:

「最小催行人数」が設定されいている旅については、実施日10日前までに設定人数が集まらなかった場合、全額返金または次回の日程での調整とさせていただきます。
上記の場合、弊社よりメールまたはお電話にてご連絡させていただきます。

●個人情報の取り扱いについて:

予約時にお知らせいただく個人情報の取り扱いにつきましては「個人情報保護方針」をご参照ください。

●旅先との約束について:

旅先は全て実際の職場です。円滑な旅を実施するために、旅の当日に旅先とお約束していただく事項がございます。
約束の内容につきましては「誓約書」をご参照ください。

●予約時について:

旅人に合わせて、特別な旅をお届けしたいためお申込み時に「旅先に聞きたいこと」「体験したいこと」をご記入下さい。

●保険について:

旅費には日帰り総合旅行保険代金が含まれております。

●食費・交通費等について:

旅費には当日の食費・交通費等の費用は含まれておりません。

Follow Me!


PAGE TOP